詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 筆者は東京都世田谷区の特別支援学級(知的障害学級)の担任である。東京都は、いわゆる拠点校方式を採用しており、世田谷区でも小学校64校のうち、知的障害学級が併設されているのは14校のみである。在籍人数も他県に比べて多く、都内で平均しても10人以上の在籍がある。ちなみに筆者の担任している学級は…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
図工授業=“本好きな子”への変身レシピ
読み聞かせから絵を描いて読書につな…
授業力&学級統率力 2014年11月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 2
あかねこ夏スキル、一口日記の威力!
向山型国語教え方教室 2012年6月号
小学校・実践授業の展開
高学年
新聞記事を読み比べ、解説書を作る
実践国語研究 2016年3月号
特別支援に対応した体育授業 8
テンポよく動かす指示の出し方
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る