詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
箱根 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
電話がかかってこない日はない――。数年前、特別支援学校がこんな状況になるとは誰が予想しただろう。この数年で特別支援学校を取り巻く情勢はめまぐるしく変化してきた。特別支援学校ではセンター的機能が声高に叫ばれている。どのくらいセンター的機能を発揮したかが、特色ある学校としての打ち出しと重なり合っていたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
発問・指示のポイント
「学習者にとっての発問・指示」という視点をもつ
社会科教育 2019年4月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
PISAに対応できる説明文のクリテ…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
まずは同じ意見で一致団結
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る