詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 文科省が「特別支援教育」施策を打ち出して、五年が経ちました。この間、箱根氏が書いているとおり、学校現場は大きく様変わりしてきました。特別支援学校がセンター的機能を果たすという名目で地域に新しい連携組織ができてきましたし、各学校内での組織改編も進みました。その中心的役割を担っている「コー…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
実践 障害児
和太鼓と障害児
生活指導 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 4
「愛国心」アレルギー
学校運営研究 2003年7月号
はじめの5分で子供をのせる運動
基本の運動20で心も体もポカポカ
楽しい体育の授業 2003年12月号
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
大阪書籍/教え残して欲しくない社会科の考え方
社会科教育 2004年3月号
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
1年用/たしざん、ひきざんの混合問題にチャレンジ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る