関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 4月・子どもと出会う−5つのポイント
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月です。子ども達と出会う時期です。昨年度の実践はどうだったでしょうか?子ども達との出会い、そして出会い直しの中で、たくさんの感動のドラマが創れたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 学級びらきと4月のイベント
  • (中学年)子ども達の心をつかみ、やる気をひきだすために
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■最初の出会いを大切に 始業式までに、担任する学級の子ども達についてのおおまかな様子について、前担任などに聞いて把握しておこう。特に気にかかる子どもには、始業式当日に声をかけておこう。それが、その子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 話し合いが起きる朝の会・帰りの会
  • (小学校)話し合うとは「出会い直し」を作ること
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 テーマを決めて、まず誰かが話す 朝の会では、「話し合い」のきっかけ作り、話題提供として日直がスピーチをする。初めは、自己紹介につながるテーマを選んで子どもたちに提案する。話しやすいのは、「私の好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 子ども集団づくりの構想と見通し
  • 小学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 消費文化の中を生きる子どもたちの学級集団づくり 現在、子どもたちは、生まれながらに既に生産された「もの」に囲まれて育ちます。街には「もの」が溢れ、消費されるのを待っています。これが消費文化とその価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 集団をどのように動かしていくか
  • 小学校/隠れた要求を実現するために集団は動き出す
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級びらきは「教師提案」から始めます 始業式当日、忙しいけれど、時間を工夫して学級びらきをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 12.班をどうつくるか
  • (小)班は子どもたちがちからを合わせ共に生きるための方法を学ぶステージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇管理のための「班」ではなく、共同と自治を学ぶための班をつくってみよう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなど、どうかなと思います。それよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 男女の対立に悩んでいる
  • 小学校/男女の対立は当然・男の子と女の子の違いを学ぶチャンス
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇一万年の歴史「縄文」の昔から 男女の考え方はちがうんだから 「縄文時代、いやもっと昔から、男が狩りに出て生活してたんだ。狩猟って危険で、いつ命を落とすか分からないでしよ。孤独なんだ、男って。でもね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <小学校>ユニット班と学習班の多層構造でひろげる
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 十月、新班長会のメンバー 前半の学級を支えてきたリーダーたちが学年委員や実行委員、ユニット長となり、班長会のメンバーが新しくなります。リーダーの層を厚くすることが、後半の課題です。一学期からずっと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【遅刻】小学校
  • 遅刻の裏側に潜むものと集団のルール
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの現状を知る なぜ遅刻をするのかを考えます。学校が楽しくないんじゃないかなと想像します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 集団づくりの切り口
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
朝の職員集会が終わって、教室に向かう途中で、同学年の若い女性教師からこんな相談を受けた。 「朝運動のときに、うちのクラス整列しないし、おしゃべりしてるし、うろうろするし、遅れてくる時もあるし、そんな時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 実践記録・小学校
  • 【コメント】孤立した子どもたちの居場所を広げる
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
気のあう友だちから仲間づくりを始めて、孤立した子どもたちの居場所を広げることができます。ここに書かれた指導方針どおりにSくんとRくんをつなげることができたのはなぜでしょうか。それは、本庄さんのゆったり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 春・宇宙船出発の会から、秋・ナカジマーランドへ
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇最初の学年会で年間の計画を提案 春は元気いっぱい。わくわく何かやりたくなる。この学校三年目、五年生二二八名六クラス、いつもの学級開きの他に学年開きをやりたいなと思った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「まだ若い人」からのメッセージ
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この頃、いろいろなサークル、学習会に呼ばれて話をする機会が多くなりました。以前より、「本物」の若い人が増えたように思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第4回)
  • 小学校7月/学期のまとめの会をリーダーたちとつくる
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 りんごの木とりんごの実と紙吹雪風船 〈一学期まとめの会〉  4月の学級開きからの出来事一つ一つを学級のりんごの木にりんごの実として貼っていきます。クラスの歴史を視覚で確かめられるようにしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 北から南から
  • 地域・サークルからの発信 埼生研
  • 夏の風に吹かれながら
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
記 憶 の 中 の ひ ま わ り 学 校 二一年前、私がお世話になった教育実習校に不思議なクラスがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ