詳細情報
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(中学年)自治を考えながら構想づくり
書誌
生活指導
2007年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇リラックスできる世界 やわらかに、たおやかに、しなやかに気配り上手、心配り、 「コンビニに、いらっしゃいませ」 の切り口で学級びらきをすることにしています。二週間がんばると評価は上々…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
4月・子どもと出会う−5つのポイント
生活指導 2007年4月号
出会いの演出
学級びらきと4月のイベント
(中学年)子ども達の心をつかみ、やる気をひきだすために
生活指導 2007年4月号
出会いと組織づくり
話し合いが起きる朝の会・帰りの会
(小学校)話し合うとは「出会い直し」を作ること
生活指導 2007年4月号
子ども集団づくりの構想と見通し
小学校/学級集団の成長を構想してみよう
生活指導 2010年4月号
実践のポイント
集団をどのように動かしていくか
小学校/隠れた要求を実現するために集団は動き出す
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(中学年)自治を考えながら構想づくり
生活指導 2007年4月号
「習得・活用・探究」学習
算数・数学科学習の転換
算数科の「習得・活用・探究」には三通りの学習パターンが考えられ、学級の実態や自己の力量に応じてバランスよく…
現代教育科学 2010年5月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
五色百人一首の使い方
混乱する場面を予め想定しておく
教室ツーウェイ 2012年2月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
「ひとつに」―三五名をつなぐ学級集団づくり
解放教育 2003年4月号
一覧を見る