関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いよいよ二学期も佳境に入ってきましたね。学校行事の中で、学習活動の中で、子どもたちの成長を方針に据えて実践されている最中だろうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる対話の指導
  • 小学校/なぜ「対話」を重視するのか
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 対話と集団づくり 集団づくりで、今、なぜ「対話」を重視するのか。大阪市立大学の湯浅は、『生活指導』誌3月号で次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる討論の指導
  • 小学校/ひとつのトラブルから
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある事件から ある日、教室は騒然としていた。なほは机にうつぶして泣いており、それを囲むように数名の女子がなだめていた。周りにいた女子から事情を聞くと、次のようなことが分かってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる決議・決定の指導
  • 小学校/価値ある生き方を自己決定できる集団のちから
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 破滅的な人間関係をつくる決議・決定 子どもたちは、生きることに不安や不確さをもって学級に集まってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくるリーダーの指導
  • 小学校/リーダーは、ふたつの顔を持つ
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダーを育てたい リーダーを育てたい。誰でも思うことです。でも、どんなリーダーを育てたいと思っているのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 学習集団を発展させる指導
  • 小学校/「何を学びたいのか」を共有し、学び合う集団を
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 何を学びたいのか 『あの子をさがして』という中国の映画の中に、次のようなシーンがある。 いなくなってしまった子をさがすのに必要なお金を稼ぐために(それはわずか一三才の代用教員にとって切実な問題だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 高学年/学級の物語を構想する
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
発達課題を縦軸に、集団状況を横軸に、学級の構造を予想する。発達課題は現場的にざっと、 @ 基本的信頼感(乳児期の課題…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 小・事例
  • 自然のことと人間のやっていること―3年生、理科と社会のスタート―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導/理科/社会
本文抜粋
一 「観」を育てる授業 授業において、一つ一つの知識やスキルを身につけさせることも大切だが、生活指導教師としては、子どもたちの「観」の形成をいつも心がけたい。3年生はそれまでの生活科から理科、社会科へ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • みんなで決めるわけ
  • 小学校/ルールとマナーを大切にして
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団にはルールとマナーが必要 子どもは本来自由で個性的な存在である。特に少年期の子どもたちにはその個性を十分に発揮させ、自由に行動させたい。自由に行動し、個性を発揮することで、子どもたちはぶつかり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治と学びが学校を変える
  • 実践・小学校
  • 荒れている時こそ自治の指導を
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 荒れている時こそ 荒れている時こそ子どもを大切にしたい。子どもを大切にする職員集団を作りたい。子どもを大切にする保護者集団を作りたい。子どもを大切にする地域を作りたい。春休み、転勤が決まってすぐワ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 20.議長の指導をどうする
  • (小)教師の授業の進め方がモデルとなる
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
意思を表現しない子どもが増えている一方、パニック的に表出させ続ける子も増えている。それは、定められた人間像に近づくことを要求し、個人責任での課題解決をせまり、幸不幸をランク付けしようとする「能力」主義…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 活発な係活動
  • 高学年/「仕事」の意味を問い直す係活動を
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 高学年係活動の難しさ 高学年の子どもたちは @ 個人の利益を個人責任で追求することを是としている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 班・グループの指導
  • 小学校/子どもと一緒に「みんなで生きる」意味を問い直す
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの現状と自分の「指導力」との兼ね合いの中で班編成方法を選択する  昨年度担任した五年生を例に取りながら話を進めることにする。昨年度の子どもたちは二年生で学級崩壊し、三年生、四年生と考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 出会いから班・グループづくりへ
  • Q&A 出会いから班・グループづくりへ
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 班は何のために作るのですか。 『学級集団づくり入門 第二版』では「班は学級を基礎的集団に高めるための教育的道具」であると規定されています。ここでいう「基礎的集団」とは、子どもたちの生活と学習の共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 学級崩壊から学校再生へ
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級崩壊は一人一人の教師の責任ではなく、この国の過去の教育のあり方の破綻である。だとしたら、自分自身や同僚を責めるのでなく、学級崩壊を契機に学校改革に立ち上がるべきではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 問題別分科会の報告
  • 学びの構想をどう創りだすか
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 集団は常に「わたし」のまわりにある。「わたし」は集団なしには存在できないし、「わたし」は常に集団の影響下にある。したがって「わたし」は常に集団の影響によって歪まされており、真に「わたし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」―私はこう読む
  • 一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 道徳とは何か 手元の辞書で「道徳」という言葉を引いてみると、 「人としてふみ行わねばならぬ理法と、これを実施にあら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 私の授業づくり (第13回)
  • 小学校〈国語科〉/詩の形式を借りて生活を表す
  • 三年生最初の詩の授業
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
一 最初に 今、授業で大切にしていることに、授業の中で生活指導を展開したり、生活指導につながったりする授業にすることがある。子どもたちの置かれている状況が逼迫してきており、与えられた時間の全てを使って…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 座談会
  • 90年代の実践を振り返る
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一・宮本 誠貴・坂田 和子・溝部 清彦・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  編集部 この座談会は、四月号からはじまる竹内常一さんの連載「九〇年代の実践から二一世紀の生活指導を探る」の導入として企画されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 学級づくりで何を話題化するか
  • 集団や社会・世界を切り開く教師の「対話」を大切に
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐伯さんの実践では、 @ 千春の転校 A 六年生の荒れ B フリーターについて 田北さんの実践では…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ