詳細情報
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
書誌
生活指導
2006年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いよいよ二学期も佳境に入ってきましたね。学校行事の中で、学習活動の中で、子どもたちの成長を方針に据えて実践されている最中だろうと思います。 子どもは、活動すれば必ず、何かしらのもめごと、トラブルを引き起こしますが、それが、集団発展と個々の子どもの成長をつくり出します。大きなトラブルほど、大きな成長に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
生活指導 2010年3月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
コメント
「新しい季節」へのスタート
生活指導 2008年9月号
分析
ルールづくりを通して何を教えるか
生活指導 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
生活指導 2006年11月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 21
中学2年の難教材,向山洋一氏はどう教えたか
向山型算数教え方教室 2001年12月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
裏のスペースを活かせ! 360°からシュートが狙えるセストボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
ノートの点検と評価はどこを見るか
ステップをふんだ指導と点検・評価
授業研究21 2002年9月号
動作法
理論/動きをとおしたコミュニケーションにもとづく発達支援
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る