関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • 『子ども集団づくり入門』の集団づくり像を検討する
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『子ども集団づくり入門』出版の意義と課題 (1) 『子ども集団づくり入門』の出版の歴史的位置
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • チーム、コーディネートの世界と学校文化
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 常任委員会編著の読者層 子ども集団をめぐる学校・家庭・地域のつながりに視野をおいた教育実践について、本書をどう読んだのか。全生研常任委員会編の『学級集団づくり入門(第二版)』、『新版学級集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • 現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いかなるが苦しきものと問ふならば人をへだつる心と答へよ 良寛 (1)本書の意義 本書の刊行を待望していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • 困難な教育現実の中で、どう希望をひらくのか?
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導の三月号で、「新入門」に対する実践家の意見を読んで、多様な視点を学ばせてもらった気がしている。本稿では、三月号の実践家の意見を読んで感じたことを中心にして三つの観点から感想を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • プロフェッショナルな生活指導教師になるために
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年の一月に京都で開催された学童保育指導員の研究集会に参加したところ、「私たちの地域ではずっと前から、これにもとづいて実践しています」と言って、『学級集団づくり入門 第二版』を持参された方にお会いした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 同僚とのトラブルを考える
  • 解説論文
  • 同僚との「トラブル」を起こす者の哀しさを読む ―「創造」と「変革」の文脈へ―
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 教師の仕事は、未来ある者が夢を持ち、それを育むための力をつけることを支えるものである。だから、教育の専門家として、社会的に認定・認知されて登場している。登場していく。その教師が、トラブルの中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 生活点からリアリティー創出に向かう対話を!
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
革ジャンを着て、鎖をぶら下げ、腰をくねらせながら歩くA子さん。整髪料で髪を固め、逆立て、輝かせ、高音の優しい響きのある声で、真顔で語りかけてくる。「キックボクサーになりたいんです!」と。彼女の『夢』だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 変身のときに立ち会う
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
木の葉が色づきはじめる季節がやってきた。実りの秋を彩る木々の葉も実も、次第に旅立ちの準備を整えてきているようだ。変身のとき、新しい自分を誕生させるとき。そんなときへの思いに、一人の学生の姿が重なった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校・教師批判から共同へ
  • 論文
  • 親・保護者と共に、苦悩と希望の共同開拓を
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「自分勝手な親」「保護機能を失った保護者」「対話のできないオトナ」。親・保護者をめぐる状況の一面は、このように語られている。その言葉の中には、教師・学校の戸惑いや対応上の混迷が映し出されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導研究コーナー
  • 『性』と『制』の関係を問う
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「集団づくり」という言葉にふれてからほぼ三五年がたった。この数年間、私は職場の中で「管理職」としての位置に立ちながら、職場の官僚主義的再編に抗いつつ、考え、行動してきた。だが、そのような発想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 奇妙な子ども群の登場―生活文化を教える―
  • 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える―を読んで
  • 生活文化の復権を―「いのちのストーリー」との出会いの中で―
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「生活文化」の喪失した生活の中に子どもたちは生かされている。一見の便利な生活は、その裏で妥協なく被・非生活者(市場隷属者)を生み出そうとし、さまざまな人間的能力の開発を疎外してきているようにさえみえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 いま求められる教師の“同僚性”
  • 新自由主義に抗する「同僚性」の構築へ
  • 現場に「尊重」と「尊敬」に満ちた「民主主義」の創出を
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新自由主義的な文化潮流の中で子どもたちの揺れは激化し、教職員の苦悩も脹らんできています。そして、その苦悩に追い討ちをかけるかのように、「飴と鞭」の構造を持った教育政策が実践場面に網がけされようとしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 新世界の再生―約束すること・決めること
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「五月危機」、それは二つの理由から到来するものと考えられます。一つは、子どもたちが新しい節目を超えて新しい条件にしだいになじんできた中で、それぞれに教師の意図とは別の枠組みで能動的な試行錯誤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ