詳細情報
第2特集 同僚とのトラブルを考える
解説論文
同僚との「トラブル」を起こす者の哀しさを読む ―「創造」と「変革」の文脈へ―
書誌
生活指導
2011年9月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 教師の仕事は、未来ある者が夢を持ち、それを育むための力をつけることを支えるものである。だから、教育の専門家として、社会的に認定・認知されて登場している。登場していく。その教師が、トラブルの中で苦しんでいるとしたら、それはあまりにも哀しいことである。子どもの今に、専門家として十全に立ち会うこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説論文
学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
生活指導 2012年1月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
確かな“分かりやすさ”を発達矛盾と社会矛盾の交点に
生活指導 2006年6月号
今月のメッセージ
生活点からリアリティー創出に向かう対話を!
生活指導 2009年5月号
今月のメッセージ
変身のときに立ち会う
生活指導 2007年10月号
論文
親・保護者と共に、苦悩と希望の共同開拓を
生活指導 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
解説論文
同僚との「トラブル」を起こす者の哀しさを読む ―「創造」と「変革」の文脈へ―
生活指導 2011年9月号
中教審の「教育改革」と特別活動 9
集団活動における「指導法の工夫」@
特別活動研究 2004年12月号
「新しい特別支援教育システム」構築の試み
特別支援学校における外部専門家等の効果的配置と活用
実践・外部専門家による継続的な指導…
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
サークル自慢 4
評定Cを出し合える仲間とともに
心を育てる学級経営 2002年7月号
人権教育時代の同和教育の実践 2
人権感覚の成熟をはばむものは何か
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る