関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 今、児童会・生徒会は
  • 実践的論文
  • 自治と文化を育む児童会活動を
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • つながり支え合う教師たち
  • <論文>教師が教師として生きることを励まし支え合う学校を
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校はいま 学校をめぐる情勢は、かつてないほどの厳しいものがある。教員評価制度による物言わぬ教員≠テくり、教員免許更新制の導入による矛盾と負担、さらに新学習指導要領が告示され、算数と理科を中心に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践的論文
  • サークル活動をどう行うか〜サークル活動活性化のための十箇条〜
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある日のサークルで 暮れも押し迫った十二月十七日のこと。駆け出しの教師である彼は、この日のサークルにいつも通り七時前に顔を出した。しかし、いつもは元気はつらつとした彼だが、今夜は何故か浮かない顔を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 学級会を大事にしよう
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
以前は、学級会活動が週1時間あり、学級指導は別枠にありました。しかしいまは、学級会活動と学級指導がいっしょになって、週1時間になっています。学級会が軽視されてきたのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 民主的学校づくりの展望
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま格差・貧困が大きな社会問題になっています。このようなとき、わたしたちは戦前の生活綴方の思想に学ぶ必要があると思います。戦前の生活綴方教育運動は、人々が生きている生活現実を教育の根幹に据えました。綴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 山形
  • 自治と文化を育む児童会活動
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂のたびに、特別活動が軽視され、自主的・自治的活動としての児童会は影を潜め、奉仕的・管理的活動を主とする委員会活動がひとり歩きしている現実がある。「生活委員会からですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 学校は今
  • 子どもの発達を保障する学校づくりを
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職員会議を学習と合意づくりの場に @ 子どもの発達を保障する 職員会議では積極的に発言するが、いつの場合でも「子どもの発達を保障する」立場で発言し、全教職員の合意づくりに努力する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第45回全生研山形大会 現地実行委報告
  • ゆうきある実践を ゆめある仲間と ゆっくり語り合おう 山形の湯で
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団づくりの再創造は三つの秦ゆ紳から 大会参加者のみなさん、ゆうきある実践を、ゆめある仲間と、ゆっくり語り合うことができたでしょうか。私たち現地実行委員会は、二年ぶりの温泉型大会のよさを十分発揮で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「選ぶ」「選ばれる」を考える
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日、私の住んでいる市の市議会議員選挙が告示されました。定数を五人オーバーしての選挙戦突入です。一週間の選挙戦の後、市民は主権者として市政を託す人に投票します。しかし、市民は何を決め手に投票するのでし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 誌上シンポジウム
  • 意見3/いま求められる学校とは何か
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに .教育基本法と生活指導. 教育基本法前文は..憲法の理想の実現は.根本において教育の力にまつべきものである.と述べ.平和・人権・民主主義などを実現するのは教育の力であるとい.ている.そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [1]教師として信じられるものは何か
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校に夢が裏切られる 大会基調は、新任教師であった木村百合子さんが自殺に追い込まれた例を紹介しつつ、子どもたちの生きづらさと教師の生きづらさを重ねてとらえようとしている。木村百合子さんを決定的に追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、そこにある問題 サークルの仲間と基調提案(以下、基調)についての議論をした時、ある疑問が出された。それは、「T・U節とV・W節が、それぞれ大切な分析と方針の提起をしていることはわかる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [3]子どもたちの自己肯定感を育むために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「クラスは社会の縮図だな」と感じるようになったのは、いつ頃からだろうか。前任校に勤めている頃からだから、10年以上も前からになるのだろう。ただ、子どもをめぐる状況は、基調に書かれているように、生活の困…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
  • [1]「欠乏と恐怖を乗り越えたところに未来がある」―全生研らしく「今」を捉え直すことができました
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆被災地の現実は重い 自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加したのは、岩手の濱口さんの元気な顔を見たかったのと、竹内先生が何を話すのか聞きたかったから。しかし、終わってみると重たい課題を背負った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ