関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 分析
  • 子どもの心と向き合う
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 分析
  • 子どもたちの「その後」と教師たち
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ子どもたちの「その後」か 小特集「現代社会を生きる子どもたち」は、五人の教師が九〇年代に関わりをもった子どもたちの「その後」をたずねたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 分析
  • 地域と生き方を解放する総合学習に
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の見直しへ 「総合的な学習の時間」(以下、「総合学習」と略す)の見直しが進んでいる。文科省は、五月に教育課程と教育制度の見直しを諮問したが、その検討課題の一つに、成果が十分あがっていな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 「非行」の入口・出口
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十六歳の太郎、十五歳のみか、まったく異質な環境で育った二人は暴走族で出会った。彼らにとって「非行」はどんな意味があったのか、自立への道すじはどうつくられるのかを、彼らの言葉から読み解いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
  • T 大会に学ぶ
  • 問題別分科会から/「子どもの『非行』を親とともに考える」
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この分科会は、かつては「地域で生きる――私の地域生活指導運動」という名称でしたが、二〇〇二年に分科会名が「子どもの『非行』問題を考える」に、二〇〇七年から「子どもの『非行』を親とともに考える」という名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 「いじめ」問題を考える
  • 論文
  • 現代のいじめと実践課題を考える
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現代のいじめとは何か 現代の「いじめ」は学校現象である いじめという言葉は昔から使われていましたが、「いじめ」と名詞で辞書に出てくるのは九〇年代に入ってからです。『広辞苑』(岩波書店)に出てくるの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 集団づくりは「国家戦略」との闘い
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育基本法が制定された一九四七年、私は中学二年生だった。六三三制の導入によって、私は期せずして中高一貫教育を受けることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 トーク―続発する十代の事件
  • 続発する十代の事件から学校・教師の課題を考える
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「どこでも起こりうること」と「愛知だから起きた」という視点  研究者の藤井さんは、五〇〇〇万円恐喝事件について、「どこでも起こりうる」ことだが、やはり「愛知の中学校だから起こった」と述べている。豊…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 分析
  • 「共に生きる」教師と子どもの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
絹村 俊明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「存在論的」な接近を 三氏の実践記録を読んで一番印象深かったのは、それぞれの実践者の持つ子どもたちへのまなざしの「温かさ」であった。三本の記録には、発達障害をも含んでいると思われる「困難」をかかえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 分析
  • 困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 生活指導実践は、ときに「たたかい」である。全生研に集う教師たちの、困難な課題を抱えた子どもとともに生きようとする実践から、私はそう学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 分析
  • 教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全国大会基調提案に、「他者―世界(社会)―自己に対する基本的信頼感」が傷つけられているという件がある。子どもたちは、他者や自己や世界を、そもそもそれが存在するのかという次元にまで遡って信じられな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜
  • 分析
  • 三氏の実践から考える実践課題
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佐々木実践『にじ色のクレヨンたち―竜太との一年』から考えること ◆子どもの思いに寄り添った指導の成功…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 分析
  • 被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 被虐待児や発達障害の子どもたちの二分法的評価 @ 通常の場合・3歳頃の二次元的な認知の世界 被虐待児の子どもたちだけでなく、広汎性発達障害の子どもたちも、しばしば「100か0か!」という二分法的評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 分析
  • 学級のドラマを生み出す学級劇をつくる
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
宮崎 充治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆高木版「孫悟空」 クラスでつくる劇は、その劇をつくるメーキング・ドラマという外枠の物語を生む。映画のメーキング・ドラマ同様、学級劇の外側にそのクラスの劇をつくるメーキング・ドラマがある。いや、むしろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「困っている子」が生きる教室・学校を
  • 分析
  • 「困っている子」の自立と共同を紡ぐ教師の役割
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもは増えたのか、とよく聞かれる。アスペルガー障害や学習障害などはかなり前から問題にされていたのであり、いわゆる「発達障害」のある子どもが増えたわけではない。しかし、虐待的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 分析
  • ルールづくりを通して何を教えるか
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 現在の荒れの特徴の一つとして、「学習」への拒否ともいうべき、授業妨害、私語、立ち歩きが顕著であると聞く。中学校では、暴力問題や進路問題についても、子どもが事実に向き合わず、対話が成り立たない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困っている子」の指導と集団づくり
  • 分析
  • 研究活動の成果が現れた豊かな集団づくりの展開
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈はじめに〉 この特集も回を重ねて来ましたが、積み重ねられた実践と理論研究の成果が示されて来ているように思います。ここ数年間、各地の実践が豊かに育つてきている証です。京都の大八木さんは教職について数年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもと集団づくり
  • 分析
  • 「特別なニーズを持つ子」とともに生きる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐々木実践に出てくる龍は、小学校1年生だが、すでに「アスペルガー症候群」という診断を受けている子どもである。嶋田実践に登場するチコは6年生。「知的障害」に入る子どもだろう。IQが63。学習は3年生はじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 分析
  • 教師の指導性を支える視点―三氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
宮ア 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 「諦めの循環」から「希望への循環」へ 芳野実践のユキコは虐待を受けおどおどし怯えきっていた。家庭での虐待を受けてであるが、それは人間一般に拡大していた。言い換えれば「諦めの循環」(孤立―無力感―あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 分析
  • 子どもの世界を立ち上げる生活指導
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、生活指導を検討する時、その指導の内実をどう考えたらよいのだろうか。  「社会・心理的、言語・身体的な暴力によって差別され、自己を失っているもの同士が相互に尊敬し合う関係を成り立たせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ