関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 子どもたちと性
  • 事例報告
  • 「ふれあいの性」から「マジック・ジョンソンとAIDS」へ
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • 事例報告
  • 北海道 どこにも行かない、行けない子どもたち
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 練習が増え、試合が増え、負担が増える少年団  私の学校は市内の学校では珍しく夜間照明の設備を持っていて、グラウンドも広く社会人から大学生、少年団までのスポーツをしている団体に解放され、夜間だけでな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • 事例報告
  • 山形 子どもの「子ども時代」の復権と充実のために
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
升川 繁敏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
鶴岡市は、山形県の北西部、日本海に面した人口約十万の市です。庄内平野に美田が広がっていますが、年々宅地や商業地として埋められ高速道路で景観も破壊されてきています。産業構成を見ると、第一次産業が約二割弱…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • 事例報告
  • 東京 どこに行く?学校・子どもたち
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
佐藤 由紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度「激動」の一学期が終わり、二学期も半ばにさしかかっている。教師は異常に疲れ、子どもにも異変が生じてきている。毎日六時間という拘束時間に耐えられない子が授業に集中できなくなり、様々な問題を発…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • 事例報告
  • 宮崎 土曜日が休みになって子どもたちは
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
谷口 信雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度より学校でも週休二日制がスタートしました。このことにより、子どもたちは「ゆっくり休むことができるようになった」という反面、生活のリズムを壊し、指導の困難な状況を作りだしていることが報告され…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと性
  • 事例報告
  • 総合学習で「男と女」について学んだ
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
星野 実
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 この事例報告は一九九八年度に中学二年生が学級で取り組んだ総合学習の実践報告である。和光中学校の総合学習の特徴は「学級で取り組むテーマを生徒が決める」ところにある。この学級は「男と女」というテーマを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと性
  • 子どもたちのセクシュアルライツ(性の人権)
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
金子 由美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 狙われる子どもたち  夏休み中の勤務日に登校すると真っ黒に日焼けした女の子たちが、さわやかな笑顔で「センセー夏休みをエンジョイしてる」と声をかけてくれた。すれ違ってから、ふと、グループのメンバーが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと性
  • 子どもたちのセクシュアルライツ(性の人権)
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
金子 由美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人間と性°ウ育研究協議会が企画編集する季刊『SEXUALITY』は、人間と性をめぐる教育と文化の総合情報誌として、様々なテーマで、性教育の「理論と実践」の特集を発行し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • だれがトラブルを大きくしてしまったのか
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 事の起こり  「うちのアユミがいじめられています。学校に行くと、友達の仲間はずれにされたり、意地悪なことを言われたりして、朝になるとお腹が痛くなってとても登校できません。主人とも話し合ったのですが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • 暴力の連鎖は断ち切ることができる
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家庭を背負って登校してくると言われる子どもたちにとって、家庭とはどんなものだろう。家族の関係も実はそうあるべきではないのでは、といった小学校三年生の事例を報告できたらと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • ひとりぽっちにならないで
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「うるせえーな。」「本当にじじいはいやだよね。」 授業中に、 「ははは。」 「やめろ。」 「うるさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • わたしは愛されているの?
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
京生 研治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
加奈の態度が急変したのは、中学二年の二学期だった。それまでも、私語が多く落ち着きがないといった面はあったが、九月を迎えてからの彼女の授業態度には明らかに病的なおかしさがみられた。はさみを取り出してあら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
  • U 大会報告
  • 基調提案を読んで
  • 「格差」「貧困」と向き合う覚悟を
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現代の日本社会を語る上で「格差」や「貧困」がキーワードになって久しい。基調提案によれば、それは自然に発生したのではなく、「構造改革」の掛け声のもと〈社会〉が壊される中で人為的に作られたものだ。しかも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 トピックスすすむ各地の「教育改革」
  • 京都のFA制度
  • FA制度は教職員の希望に応えるか
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 先生も「FA宣言」 二〇〇三年一一月一二日、京都新聞に「行きたい学校選べる権利 先生にFA制 京都市教委導入へ」というタイトルの記事が載った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
  • 報告
  • きっかけはアラビア数字から
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 三月二〇日に始まった米英軍のイラク攻撃は、新学期を迎えても続いていた。戦闘はイラク周辺部からバグダッド市外に移っており、圧倒的な軍事力を持つ米英軍がイラク全土を完全制圧するのは時間の問題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ノリオが本当の自分に出会うまで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ノリオは、親からはおとなしい「いい子」として見られていた。転校してきて遊び友達ができたノリオは友達関係を広げていったが、友達の中ではやはりおとなしいままだった。そんなノリオがキレていく。「いい子」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ