関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 沈黙の響きと語り合い―聴きとる構えの生活指導実践へ―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「夢の話」
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
広井 護
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
先日のことである。夜中の一一時過ぎに電話が鳴って、何ごとだろうと受話器を取ると、高校時代にドロップアウトしかけたことのある卒業生からだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 今、子どもたちに伝えたいこと
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
糸永 敏明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「歴史教科書」、そして「靖国」問題で国内外が大きく揺れた夏であった。右傾向が急速に進む昨今、歴史の真実を子どもたちに伝えていくのが、我々教師に課せられた義務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「うらしまたろう」を読み広げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 その後、どうなったの  「金太郎・一寸法師・さるかに合戦」などの日本の昔話は、今の子どもたちには新鮮に感じられている。そのためか、先生が読み聞かせをはじめると授業中は落ち着きのない子どもたちも、瞳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 現地実行委員会の報告
  • 「孤立化から共同へ」を実践的に学んだ実行委員会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
土屋 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研大会に期待して参加した人たち  二一世紀幕開けの年、渋谷の街を熱くさせた東京大会が終わりました。全国各地から一二〇〇名以上を越える仲間が集い実践を学び合いました。東生研としては参加者をたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 常任委員会の報告
  • 「共同」と「信頼」の全国大会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東京大会の意味  第四三回全生研全国大会は「孤立化から共同に 暴力を超えて信頼の世界を」というテーマのもと、二〇〇一年八月一日〜三日、東京都渋谷区において開催されました。(七月三一日に前日企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ケアしあう子どもたち
  • 論文
  • 「ケア」しあう関係性と生活指導の未来
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 他者の「痛み」へ感応する身体 敢 治癒と恢復を祈る思慮深さ ケア、それは他者の困難や痛みに心を寄せ、それを気遣い、慈しみながら応答し、その治癒・恢復敢を祈る想いで思慮深くかかわる発達援助の営みであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
  • 論文
  • 「幼さ」は、他者への絆を求めるメッセージである
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一「幼さ」と出会いなおす教師たち ある詩人のまなざし八木重吉の詩集「貧しき信徒」、「秋の瞳」のなかに子どもを謡う三編の詩があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 私のメディア・リテラシー
  • 【コメント】学びを変えるメディアリテラシー
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、あふれるメディア情報を批判的に読み解くメディ アリテラシーの教育が問われている。批判的に読み解くと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 実践記録
  • 【コメント】具体的な生活現実から学習課題が立ち上がる
  • 原田実践を読んで
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
木枯らしのなかの春の息吹き―原田さんの実践にはい つもそのような印象を感じます。この実践も、批判的学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 学びの詩学(ポイエシス)―「物語共同体」としての学習集団をデザインする
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「正解」がだせない自分をいとおしむ心 ありふれた日常にこそ希望がある 北欧のムーミン童話に、こんな一節があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 声を聴きとる、絆を結ぶ、希望を紡ぐ
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、深い不安や困難を抱える人びとの声を聴きとるという営みと、その聴きとられた声から、私たちの研究課題を立ち上げるという営みが、とてもたいせつなことだと考えています。もちろん、子どもたちが抱えている不…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 今、全生研運動に求めるもの
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 校内暴力期の中で 1974年に教師として中学校現場に立ちました。5年後、非行の嵐の中で日々荒れる生徒と向き会い続けた経験は、以後の実践に大きな影響を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 特集のことば
  • いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年度の全国大会では、子どもたちが日常の生活を送る中で抱えている生きづらさがますます深刻なものになってきていることが明らかになりました。一人では乗り越えられないような様々な困難さ(発達障害、二次障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ