関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • みんなで紡いだ物語―障害児学級ってなんだろう―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 約束を大切にできるクラスづくり
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
米沢 弘海
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践は、非常勤講師のあと二年生をもった、四月から五月、九月、一〇月と、一学期と、夏休み後の話し合いの実践をまとめたものである。クラスは男子一九人、女子一四人の三三人のクラスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 約束づくりは関係づくり
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
入江 博子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
厳しい家庭状況を背負った子どもたちが多く、なかなか席に着くことができない五年生。とりわけ、無表情で暗い顔をした翔太。授業中、「ドカーン」と椅子から転げ落ちる翔太。誰も彼に関わろうとしない。それぞれが自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 【コメント】「約束」を見直す中で、管理主義・権威主義を克服する
  • 米沢、入江氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 約束をするとはどういうことか クラスではさまざまなトラブルが日々起こる。私たちは毎日何件ものトラブルに出くわし、そのたびに子どもたちと話し合い、約束を作り出している。「明日は少し楽しくなるかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 上川霞の一年
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年の四月。上川霞は、「ムカツク」「チョームカツク」を連発する毎日だった。時には、その体力にまかせて床をどーんと蹴りながら私に対しても「ムカツク」と叫ぶこともあった。中一のころから指導の大変な生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • クラスのルールを決め直すとき―不満、わがまま、横着こそ、ルールを高めるエネルギー―
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
本田 公明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年(男子一八名、女子一七名)は中だるみとよく言われる。四月から五月にかけては、生徒も落ち着かない。チャイムが鳴っても席に着けず、「黒板が消されていないまま授業を迎える」「昼食後のやかんが返せてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 【コメント】むかつき・不満を実践のスタートに
  • 河瀬、本田氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 河野実践を考える――約束の世界を支えるスタンス―― 河瀬実践に登場する上川霞という生徒は学年集団に影響力を持つほど、エネルギーにあふれでいる。そして、それがむかつくという形で現れているといっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • みんなの手と手をつないで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩榛」になるかもしれないという前評判だった個性あふれる一年生の子どもたち。確かに、子どもたちはさまざまな問題を抱えていた。中でも「ばか、ぶた」と汚い言葉をわめきちらすとし君がトラブルの中心だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 山のなかの学校づくり
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
高山 次郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
入学以来、毎日のように暴言、暴力、破嬢を伴うトラブルをくりかえしてきた小学校五年の大介。彼の無軌道な行為行動を後追い的にしまつしてまわる状況が続いていた。今一歩、彼との対話や身体的交流が不成立に陥って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 【コメント】今の子どもに切り込む学びとは
  • 松下、高山氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 松下さんの報告を受けて 松下さんは、「学級崩嬢」になるかもしれないという前評判の高い一年生に「自然」を相手にしてキャッチボールをしていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 私たちの体をとり戻すために
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
望月 一枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生女子二三人、男子二二人の学級、私は家庭科の教師。四月から九月までの家庭科は技術担当の教師が近くの畑でさつまいもの栽培を中心に進めた。私は一〇月から、週一回二時間の授業で「食生活」を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 一株のタンポポから地域の自然を見る―新入生を「学びと参加の世界」へ誘う理科の授業
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
入学当初の中一の理科授業からはじめた実践である。地域での「変わりものタンポポさがし」をきっかけとして、子どもたちの疑問を調査・研究と討議で解きあかすこと。調査や討議のたびに「この指とまれ」グループを作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 【コメント】しつらえられた学びと生き方を越えていく学び合い
  • 望月、小川氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
宮原 廣司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しつらえられた学び、生き方はもういや! 「授業崩壊」とか「キレる」とかいう「荒れ」が、子どもたちの中に広がっているのは、私は、おとなによって「しつらえられた道」を歩まされ、自己抑圧を強いられた子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 実践記録 保護者とのコミュニケーション・スキルを読んで
  • 教師自身の位置(ありかた)を探り直す
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今号の特集は「保護者とのコミュニケーション・スキル」である。このコミュニケーション・スキルを考えていく上で大切なことは、教師と保護者の間のコミュニケーションがうまくいかないということ、すなわち両者の間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 実践記録
  • 地域における子どもボランティア集団づくり
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践記録は、1月号「地域生活指導へのアプローチ」に掲載した「地域生活指導運動と子ども集団づくり」の続編です。あわせてお読みください。(編集部…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 実践記録
  • 自治を生み出す子ども参加―制度的自治の中での可能性の追求
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆制度的自治の中での可能性の追求 1はじめに わたしは、島小学校に勤めて11年になる。二〇一〇年8月の滋賀での大会を前に、島小学校での実践を報告し、ご批判を仰ぎたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 実践記録
  • 月から落ちたかぐや姫
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 林の中でケンカ  あれは始業式が終わってすぐのことだった。五年D組 に行くと米蔵がカマちゃんの長い顔を殴ろうとしていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 実践記録
  • 仲間を感じる居心地のよさを
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
外山 弘恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年まで市内で一番と言われた荒れを見てきたし、被害も受けてきた中学二年生、男子十八名女子十三名。荒れた時代を経験した兄姉をもつ生徒が多く、欠損家庭が十名、四人に一人がタバコの常習で、忘れ物だらけ、低学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第8回)
  • 安らぎと活力をはぐくむ教室に
  • 特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 職員室の対話
  • 夏の夜の職員室での対話
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「えー、そんなのありえん!」「なんで私たちがー?」職場には今、そんな声があふれています。 大分県では、昨年の採用試験汚職をめぐる騒動は、直接的な関係者の処分という形でピリオドを打とうとしています。県教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 風は世界をまわっている〜湯布院から春の風にのせて〜(大分支部特集)
  • 春におすすめ・2つのイベント
  • 季節の行事で盛り上がろう
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 三学期は魅力いっぱい 特別支援学級では、子どもたちと季節のいろいろな行事を利用して学習を組み立てることがとても多いです。それは、子どもを含め私たちの生活の周りに、それらの行事に関するものやことがそ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ