関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
集団づくり―わたし流メソッド (第5回)
中学校/私が今やろうとしていること
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
若い力の胎動
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
優香の通っている塾のプリントには、自分の名前があらかじめ印刷されている。つまりその子その子の課題にあわせて違う問題に取り組むのだ。その結果がパソコンに打ち込まれ、その子の間違いのパターンに合わせたプリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
提案
<中>豊かに多様に、つながれる時間を―2学期のスタートにあたって
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校という場所 今、義務教育の最後の3年間をむかえる中学校は、どのような場所になっているのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Q&A/新学期の不安・悩みにお応えします!
Q2:子どもとの関係をつくり直したい…〈中学校〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q2:子どもとの関係をつくり直したい…/中学校 昨年から子どもとの関係がうまくいかなくなっているのですが、引き続きその学年(学級)を担任することになりました。子どもとの関係をつくり直したいのですが、ど…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
中学校実践
中学校/四・五月の授業から―「対話の生まれる授業」をめざす
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 教材をめぐって多様な考えや見方、自分の経験が交流されたりする。あるいは一つの問題をめぐって賛否が分かれ、活発な討論となる。そして、このような対話と討論の中で、自分たちの考えや読みが深まっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
中学校/関係づくりをし、意図的に交流をはかる
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 対話って何だろう 「一人ひとりの生徒を大事にしたい」そんなことを考えて教師になった人がたくさんいるのではないでしょうか。ところが、「大事にする」というその中身はいったい何なのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
7.自主グループによる楽しい活動
(中)こんなのも自主グループ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 三人の生徒のこと 宮山くんは、友だちとの関係がうまくつくれない生徒です。幼児期にDVに遭ったようで、両親は離婚。再婚した父親からも暴力的な扱いを受け、幼い兄弟たちの面倒を見る毎日です。学校でも疎ん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
係活動・当番活動の再編
中学校/実行委員会をつくろう
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに わたしは4月号で以下のように述べました。「ここで述べる係活動とは固定されたメンバーで行う活動。当番活動とは順番に全員にまわってくる活動で、どちらも『個人でなく集団で学級内での仕事をおこな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
係・当番活動の決め方
中学校/自分たちの生活する場でのシステムであることを自覚させながら
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに すぐ前の小学校の係・当番活動ではきっと豊かで楽しそうな話が書かれているんだろうな。そう思いながらこの文章を書き始めています。部活動などの制約も強く、活動の質・量ともに制限される中学校で係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第47回全国大会報告
常任委報告
多様なつながりを模索した埼玉大会―まとめにかえて
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 2005年7月30日から8月2日まで埼玉の獨協大学を会場に行われた第47回全生研全国大会は、一一九五名の参加で大成功に終えることができました。埼玉から発信された通り、最高の学習環境の中…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもを励ます文化活動
実践
先生分かったよ―教室に絵手紙を
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転任一年目の最初の授業でした。わたしは、まあ席についていないまでも「どんな教師だろう」というような多少の好奇の目を予想して教室に入りました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第45回全生研山形大会 常任委員会報告
人とつながる山形大会
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第四五回山形大会は二〇〇三年七月三一日〜八月三日、山形県天童市で開催されました。一般分科会二一・問題別分科会一七・特別分科会四の計四二分科会の他に、常任員会以外の企画の集会が八分科会組まれ、大会参加九…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
Q&A 子どもたちと対話できる関係に
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 四月当初から、「おはよう」と挨拶をすると返事がなく、すれちがった後、嘲笑的な笑い声が聞こえます。対話のとっかかりがつくれなくて苦しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任と子ども―結び直す
実践記録のコメント
学級担任と子ども―結び直す―高野、本山、佐藤、関氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 高野実践を考える 高野さんの担任した五年生のクラスは「とにかく席に着かない。準備をしない。大騒ぎが止まらない。話を聞かない。はてはけんか……。もう、声が出ないほどに疲れた」クラスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力の回路を越える
大会の実践記録に見る課題と展望
中学校/揺れながら模索する中学校実践の世界
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 最初に目についたのは、今大会レポートの中の次のような記述です。 「うまくいかなかった実践」「どうしたらよかったのだろう」「彼はこの一年私に何を求めていたのだろうか」「子どもの内面に深…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
実践記録
【コメント】むかつき・不満を実践のスタートに
河瀬、本田氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 河野実践を考える――約束の世界を支えるスタンス―― 河瀬実践に登場する上川霞という生徒は学年集団に影響力を持つほど、エネルギーにあふれでいる。そして、それがむかつくという形で現れているといっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第36回)
中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 臓器移植、この素晴らしきもの ここに報告するのは、実は国語の授業で扱ったものだが、道徳の授業でも扱えると思うので紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若者の広場 (第11回)
発信しよう!若い教師の声
これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第13回)
おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第35回)
中学校〈技術・家庭科〉/福島原発事故をエネルギー変換の立場から検証する
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
谷田 宗人
ジャンル
生活指導・進路指導/技術/家庭
本文抜粋
一 はじめに 技術科を担当する一教師として、「福島原発の事故」を授業で取り上げ、生徒に何が問題なのかを正しく伝えなければならないし、生徒はそれをどのように感じるのかを知りたいと思った。ちょうど、三年の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使ってみよう!実践グッズ (第10回)
まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 24
学年で共通理解しながら向山型算数を広めていく
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一度は手にしたい本
『日置真世のおいしい地域づくりのためのレシピ50』(日置真世著)/『CBR 地域に根ざしたリハビリテーション』(マルコム・ピート著,田口順子監…
LD&ADHD 2011年1月号
全生研の窓
生活指導 2010年4月号
一覧を見る