関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第1回)
  • 小学校/出会いと交わりを紡ぎだす四月に
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 子どもの生活文化を占める「第四の拠点」
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月に起きた佐世保での不幸な事件は、小学校の日常で起きた殺人事件であること、カッターナイフで切りつけたこと、仲よしと見られた女子児童のあいだで起きたこと、そしてインターネットの書き込みをめぐるトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • ほめること・叱ること―子ども・グループをどう評価するか―
  • 子どもの気持ちにフィットし、子どもどうしをつなぐ評価を
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思い込み」と「決めつけ」は禁物 家族事情から六年生で転校してきたS君。その無軌道ぶりに手を焼きだした矢先のこと。またも掃除時間に、はめを外したいたずらをされ、困ったという訴えを聞きました。「もう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • Q&A 育ち合い、応答し合う関係の基盤に班会議を
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 班会議の実践というと、身近なようでいて、あまりよくわかりません。そもそも「班会議」って、なぜやるんですか? 班会議の意義というか、ねらいというか、それをまず教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 小学校分析
  • 子どもの権利を保障する大人の共同の中で
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私自身の苦い体験 私には苦渋と反省の経験が近年に二つある。前任校での一学級から広がった「学年の荒れ」と、現任校に赴任したとたんに味わった「学級崩壊」的な状況である。子どもたちとの信頼関係が絶たれ、戸惑…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • コメント
  • 本当の余暇が保障されるには
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月からスタートした「学校完全週五日制」が、予想をはるかに越える多忙と混乱の異常な事態を生み出したことは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 分析
  • 「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 篠崎実践をめぐって  障害児学級「たんぽぽ」を担当する篠崎さんは、言語能力が未開発な入学したての真(まこちゃん)との対話を探り続けた実践を報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
河野 茂
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
二〇一一年3月11日の「東日本大震災」。多くの方々が犠牲になりました。地震や津波によって身内をなくされたり、余儀なく避難生活を送らなければならない人たち。被災地の方々は本当に辛い思いをされていると思い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第11回)
  • なぜ低学年の子どもは崩れるのか
  • 「小1プロブレム」をチャート図で掴み、指導を楽しくする
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 複眼的に物事が判断できない発達状況の子どもたち ある時、1年生の子どもたちに「宝さがし」という人形劇を見せた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第35回)
  • 小学校〈算数科〉/出会いは「小数」の学習の中で
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
山上 順子
ジャンル
生活指導・進路指導/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 五・六年生の算数の少人数担当になってから、今年で六年目になります。習熟度別の授業をよしとしているわけではありませんが、この立場に立たされてしまい、身動きがとれず今日に至ってしまいました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第10回)
  • まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第10回)
  • 私の実践紹介します
  • 四年生からの再出発―仲間とのつながりをさがして―
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
春山 寛明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ セイヤ、ヒロタたちとの出会い 「みんないっしょに活動すること」に対するバラバラ感がよく言動に現れている子どもたち。まず教師自身がそれぞれの子どもたちと関係を築き、仲間とのつながりを広げていくことを…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第34回)
  • 小学校〈道徳〉/「津波てんでんこ」―あなたはどうする?
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
澤田 好江
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
まず最初に、この度の「東日本大震災」でお亡くなりになられた方、ご家族を失われた方に謹んで哀悼の意を表するとともに、余儀なく避難生活をせざるを得ない方々に心よりお見舞を申し上げます。また、津波で多くの方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第9回)
  • 「達成お祝いの会」が生みだす世界
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
神坂 大河
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆達成お祝いの会 私は何かの取り組みをする時、必ず達成お祝いの会をセットして原案に入れるようにしています。達成お祝いの会では、これまで班対抗ゲーム大会・体育館での紙ヒコーキ飛ばし大会・上靴飛ばし大会な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第9回)
  • 私の実践紹介します
  • 「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
笠石 哲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ とりあえず「ゴメンナサイ」 山村の小学校の2年生25名(男子15名/女子10名)。荒っぽい言葉や行動の子どもたちが多い中で、攻撃の対象となっているロッキーが気になった。ひとりだけ他園からの入学。彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第33回)
  • 小学校〈国語科〉/子どもたちはスイミーと出会えたか?
  • 低学年の子が物語の世界を楽しめるために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
本堂 進
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
私の勤務校は、研究発表校でもないが、単級なので、校内研の授業発表は必ず年一回しなくてはなりません。今年は、一学期に三回しないと、教育委員会の学校訪問が二学期なので苦しくなる、ということで一学期に2番目…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第8回)
  • 安らぎと活力をはぐくむ教室に
  • 特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第8回)
  • 私の実践紹介します
  • 子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
土井 幸治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに スクールソーシャルワーカー(以下SSWr)として勤務しだして4年目、いまのA市にSSWrとして着任したのが昨年で、その採用形態(配置形態・勤務時間など)、学校・地域の特性、子どもが抱えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ