関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
凛とした本格的な教育実践論
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHDの子どもと共に
軽度発達障害児の世界と生活指導
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本号の三つの実践記録の分析では、軽度発達障害児の世界をどう理解するかが前提になる。ここではまず、通常学級での対応がますます予想される軽度発達障害児のとらえ方のごく基本を解説する。そして、現在行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHDの子どもが生きる教室
ADHD児が生きる世界と集団づくり
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育へという教育施策の転換が主張されるにつれて、通常学校・学級でのADHD児等への教師の専門性が問われ出した。個別のニーズに対応しながら、生きる世界をつくり出すための生活指導の視点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校の中のもう一つの居場所
学校における「もう一つの居場所」―複数の共同(世界)を考える―
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「もう一つの居場所」である特別な空間はどう見られてきたのか。学校における親密空間としての居場所の発達的意義を再検討する。また、心情的な癒し論を越えて、精神的自由の世界を回復する居場所論の意味を考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校の中のもう一つの居場所
関係図書紹介
「もう一つの居場所」から学校を問い直すために
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@「もう一つの居場所」を積極的に問うのは、どのような学校を二一世紀に構想するか、その実践戦略を探ろうとするからである。「特別な空間」の機能だけを取り出すのではなく、学校論的視野から居場所論を吟味するこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 障害児教育のゆくえ
個人能力主義を乗り越える共同とシステムづくり
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 通常学級における障害児 わが国では特殊教育諸学校や障害児学級に在籍している子どもとほぼ同数の障害児が通常学級で生活し、学んでいる。通常の子どもと生活や学びの場を分離し、その上で統合するインテグレ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の試み(2)
総合学習の実践戦略を探る
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 総合学習の位置づけ・とらえ方 総合学習・「総合的学習の時間」の位置づけについ ては土肥さんが検討課題にあげているように、教科や…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
相模 津
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆部活動と私 いくつかの中学校に勤務し、様々な部活動を担当させられた。「させられた」と書くのは、自分がそれを希望して担当していたのではなく、たまたまその学校の事情で担当させられたという気持ちからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しんくんとの出会い 転勤した学校で、新学期、1年生を担任することになった。その時に、「なかなか、大変な子どもたちがいるよ。」と、その学校の先生から言われていた。その中の一人が、しんくんであった。資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとの〈出会い〉 教師になって、もうすぐ六年目が終わろうとしている。全生研が岐路に立たされているこの大変な時期に、全国常任を任されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若者の広場 (第11回)
発信しよう!若い教師の声
これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第13回)
おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
虐待・迫害のなかにある子どもと発達障害 著者は、二〇〇一年に開院された子ども病院、あいち小児保健医療総合センターの児童精神科の部長として9年にわたって臨床にとりくみ、発達障害の子どもに関する著作を近年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声
1月号を読んで
書誌
生活指導 2012年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆1月号特集を読んで 「子どもの変化と集団づくり」のタイトルに惹かれ、1月号を手にした。 細田氏の実践を読んで、中学校の実践では? と思って再度読み直した。小学校低学年ながら激しい逸脱行動や『俺は、こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二〇一一年度既刊目次
書誌
生活指導 2012年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動 メッセージ/集団づくりの切り口 関口 武…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●本誌は、今から53年前の一九五九年に創刊されました。創刊号「創刊のことば」(『生活指導』編集委員会)では、「こんにち、日本の国民教育の危機にさいして、われわれが本誌を世に送ろうとするのも、見失われよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
教師のメンタルヘルスと学校
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 利光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、教師の生きづらさがクローズアップされています。第五十三回全生研千葉大会の基調提案に、全国の多くの先生方が貴重な、絞り出すような思いを寄せています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
荒れの中のメッセージ
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
船越 裕和
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 サトシとイサムとタカシ 四年生の三人。サトシとイサムとタカシ。 (サトシ)「うざい」「きもいばーよ」「しね」と棒を振り回し、クラスメイトを追いかけ回す。朝の読み聞かせボランティアの保護者に、「何し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る