関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第12回)
  • キーワードは言語化!学びの自覚を促す「切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育科における学びの自覚とは 体育科における学びの自覚とは,どのようなものでしょうか。一番分かりやすいのは,「跳び箱で開脚跳びができた!」「走り幅跳びで3mの記録を出せた!」などの運動技能が向上し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
  • 多面的な見方を育てる「視点を変える切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
奥村 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 プレルボールの特徴 「プレルボール」は,自陣の床にグーやパーにした手でボールを地面に打ちつけて味方にパスをしたり,相手のコートにボールを返したりするゲームです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第10回)
  • 粘り強さを育む「進んで取り組みたくなる切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
堀川 和哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわ跳びの特徴 「長なわ跳び」はその運動の特性上,集団で学習に取り組みます。自分がなわに引っかからないように気をつけたり,なわに引っかかった友だちに「ドンマイ」と声をかけたりする中で子どもたちは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第9回)
  • ゴール型で子どもやチームの思考力を育む切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
中村 航貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴール型の難しさ 「どこに動いていいか分からない」,「パスがつながらない」ゴール型の授業をした時に子どもたちからこのような声が出ることはありませんか? ゴール型の学習では,ゲームの展開が目まぐるし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第7回)
  • “できなかった”も経験に!子どもに任せる切り返し!
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
西村 玄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 “できなかった”を経験させる 「自信がないからやりたくない」「どうせまた失敗する」「今日も負けるやろな」私が過去に担任をした2年生のクラスにこのようなことを口にする子どもがたくさんいました。これら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第6回)
  • 子どもの発言だけでなく,態度にも切り返すべし!
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集団競技での切り返し まもなく運動会シーズンですね。 運動会の種目と言えば,個人走,集団競技,集団演技の3種類が多くの学校で行われています。その中でも玉入れや台風の目,リレー等といった集団競技は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第5回)
  • 「学びとつなげる切り返し」で学習の個性化を促す!
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
脇坂 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「学びとつなげる」とは? みなさんは,何かに取り組むとき,「これならできそう」と思うのはどのようなときでしょうか。それは自分の力の及ぶ範囲のこと,以前取り組んだことなど,みなさんが「経験済み」ある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第4回)
  • 「動きを整理する切り返し」で子どもの可能性を増やす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
林 遼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 従来のマット運動 みなさんはマット運動についてどの様な印象でしょうか。ネガティブなイメージを持っている子どもたちは,これまでの経験から「技ができない」「怖くてできない」という,情意面での課題を抱え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第2回)
  • 体つくり運動で使える「動きと思考を引き出す切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山田 俊一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体つくり運動」って何? 中学年の体つくり運動の領域は,「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。体ほぐしの運動は,体を動かす心地よさを味わうことを通して,自分の心と体の変…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第1回)
  • 教師の「切り返し」が,子どもの学びを引き出す!
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの発言への切り返し 初めまして! 滋賀の松田大央です。今年度,私どものサークルから,「子どもの発言への切り返しの極意」と題して,体育授業が活性化する手法について連載をさせていただきます。どう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第56回)
  • 高学年/陸上運動領域 走り幅跳び
  • ふわリンピック 〜ジャンプ団体戦〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
倉田 裕輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:より遠くに跳び,記録を伸ばしたい 子:試合でチームに貢献し,勝利したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第34回)
  • 低学年/器械・器具を使っての運動遊び【跳び箱を使った運動遊び】
  • にんじゃランドであそぼう
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
倉田 裕輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 跳び箱を跳んでみたい たくさん体を動かして遊びたい 友だちと楽しく遊びたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ