関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
力強い動き
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
巧みな動きを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
じゃんけん馬跳びまたくぐり 人数:2人組 『図(省略)』 ねらい 立った状態から腕立て伏せの姿勢を取り,再び立ち上がってジャンプをすることで体全体の瞬発力を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
【提言】「体作り」から「体創り」へ
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストの結果を向上させたいならば,テストの種目の反復練習が効果的であることは言うまでもありません。しかしそれは単なるトレーニング(訓練)であり,我々が子どもたちに取り組ませたいラーニング(学習)で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
何のために,どんな運動を,どの学年で取り組む? 6年間の授業の組立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 配られたパンフレット 私が教員採用試験に合格し,教員としての第一歩を踏み出したのが平成20年です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
いつ,どの運動を,どのように組み込む? 45分の授業の中での組立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 細く長く 体つくり運動で高めていく感覚は,継続して行うことで高めていくことができます。そのため,できるだけ長い期間取り組むことができるように計画しましょう。例えば短縄跳びでは,はじめから色々な技に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
用具を用いた運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
浦井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手つなぎ風船バレーボール 人数:4人〜6人組のチーム クラス全員で行う ねらい 4人〜6人のグループで,風船を落とさないように力を合わせて取り組む。手,腕,肩,頭,足など体のあらゆる部分を使って運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
リズムに乗る運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グーパー 人数:1人→2人へ ねらい リズムに乗って,2人で交流しながらジャンプのタイミングや動きを合わせ,心や体の変化を感じるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
ペアで取り組む運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
西村 啓太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップ馬跳び 人数:2人組,ペアで取り組む ねらい 自分の力にあった高さを選び,腕の支持感覚,開脚,着地の感覚を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
歩いたり走ったりする運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
佐久本 拓実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ケンパーチャレンジ! 人数:各自1人ずつ ねらい 「けん・けん・ぱ」のリズムに合わせて体を動かし,リズム感や足腰の強さを養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
グループで挑戦する運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ロック 人数:8〜10人組(体育班) ねらい 仲間との肯定的な交流が大切であることを理解する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
伝承遊びや集団による運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
砂川 昌也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あんたがたどこさ 人数:1人〜2人 ねらい 曲に合わせて跳び合うことで,体のバランスをとる動き,体をリズムよく移動する動きを身につける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
体のバランスをとる運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手押し相撲 人数:2人組で対戦 ねらい 手のひらを押すだけではなく,引いたり,フェイントを入れたり,いろんな動きにチャレンジして,体のバランス感覚を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
体の柔らかさを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
宮国 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ブリッジ 人数:各自1人ずつ ねらい 体の前面を大きく反らすことで,通常のストレッチでは伸ばしにくい体幹部の柔軟性を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
体を移動する運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クマ歩き 人数:1人で。グループで。全員で。 ねらい 遊びながらマット運動につながる腕支持感覚や体の締め感覚を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
用具を操作する運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール回し 人数:1人 ねらい 体のまわりでボールを回すことを通して,ボールを操作する感覚や,ボールの動きに合わせた体の動かし方を培う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
力試しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
登り棒 人数:各自1人ずつ ねらい 登り棒にしがみついたり登ったりすることで,握力や全身を力いっぱい縮めようとする力を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
動きを組み合わせる運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール投げ上げキャッチ 人数:各自1人ずつ ねらい ボールを投げ上げて捕るまでの間に様々な動きをすることで,体とボールを思い通りに動かす力を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
動きを持続する能力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスカントリー 人数:2人ペア 『図(省略)』 ねらい 走運動を持続する力を高める。コース中の運動を楽しむことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
時短&効率化する!ICT活用ミニハック
視覚化で素早い場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 手軽に時短してみよう 器械運動の授業でのICTの活用の仕方は,タブレットや大型テレビなどで,示範の動きを提示して動きのこつをつかませたり,動きを撮影して自分や友達の動きの課題を見付けたりすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
パターン1:体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体ほぐしの運動の特徴 体ほぐしの運動は,大きく2つの特徴があります。 1つは,体を動かすと気持ちよくなったり,汗をかいたりするなど運動することによって心や体が変化することに気付くという「心や体の変…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
パターン2:多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 多様な動きをつくる運動とは 多様な動きをつくる運動は,体つくり運動の体力を高める運動の中に位置づけられています。体のバランスをとったり移動をしたりする動きや,用具を操作したり力試しをしたりする動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
継続的な学習習慣の形成
33 学習サイクルを確立させる「3種の宿題」
数学教育 2022年6月号
向山型算数実力急増講座 110
史上初「TOSS百玉そろばん検定」の感動
向山型算数教え方教室 2008年11月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「手作り絵本」で漢字かな混じり文が読めた!
教室の障害児 2002年11月号
TOSS体育最前線
「逆上がり3兄弟」
楽しい体育の授業 2004年7月号
向山型数学のドラマ
初めての100点です いっしょに万歳です
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
子どものホンネを見逃さない
中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
道徳教育 2007年10月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
基礎・基本は、黙読の力=音読の力
授業研究21 2003年4月号
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「数学授業の国際比較研究から何を学び得るか」より得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年7月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(7)理科をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る