※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 力いっぱい走る
  • (34)50m入れかえ戦
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
50m入れかえ戦 ◆運動の手順 @50m走のタイム順に4人ずつ並ばせます。 →常に,走力の近い友だちと走ることでやる気を引き出すことができます(図1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第3回)
  • 「手タッチクロール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手タッチクロール 【技能的なレディネス:ばた足,呼吸】/【確実に習得させるべき技能:腕を回しながら,呼吸する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第30回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に引き続き,今回もベースボール型についての内容です。今回は,ティーボール教材に焦点を当てていきます。ティーボール固有の技能として,バット操作が挙げられます。ティー台から少し離れたところに立ち,バッ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第26回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:3on1,バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に引き続き,今回もゴール型についての内容です。今回は,バスケットボール教材に焦点を当てていきます。バスケットボール固有の技能として,シュート技能が挙げられます。ボールをリングよりも高く投げることや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第22回)
  • 「ボールの投捕」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:投げ上げキャッチ,キャッチボール,かべぶつけ,はしごドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ボールの投捕技能について ボールを投げることについて,小学校学習指導要領解説体育編では陸上運動系でも取り扱うことができるとされています。これは,新体力テストの投能力の低下傾向が続いていることへの対…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第18回)
  • 「手足の協調」A
  • 基礎感覚・技能:手足の協調 教材:大また走,ケンケン(ケンケンパー)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 大また走 大また走は,リズムよく両手を大きく振り,それに合わせて前に出した腕と反対の足を出す運動です。理想的な動きとしては,大股で走るのではなく,一歩一歩連続で遠くにジャンプするような形です。片足…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第100回)
  • 長縄+短縄「長短跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  長縄の中に入って短縄跳びをします。10回連続で跳ぶことができたら成功として別の技に挑戦していきます。本時は,単元の終盤で多くの子たちがサイドクロスに挑戦しています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第14回)
  • 「腕支持感覚」B
  • 基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,腕支持感覚を使ったかかえ込み跳びを紹介します。4月号の開脚跳び同様に切り返し系の運動になるため,ここまで紹介してきた腕支持感覚を高める運動を十分に行っておくことが大切になります。またかかえ込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第10回)
  • 「回転感覚」B
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:前回り下り,だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  今月号からは,鉄棒運動の回転感覚を高める運動を紹介します。鉄棒運動は上がり技,回転技,下り技の3種類に大別することができますが,回転技を中心に扱うことで,系統を考えやすくなります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第6回)
  • 「逆さ感覚」E
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:頭つき逆立ち,頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 頭つき逆立ち 今月号は,逆さ感覚を高めるマット運動の最後となります。頭つき逆立ちは,6月号のだんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ちの発展の運動になります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第88回)
  • 簡単!便利な「入れかえ戦」
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  50m走入れかえ戦  それぞれの組ごとに50m走をします。1位の子は,右側に移動し,最下位の子は,左側に移動をします。対戦相手を変えて走力がほとんど変わらない子同士でレースをして新…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第2回)
  • 「逆さ感覚」A
  • 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:うさぎ跳び,手押し車,よじのぼり逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)うさぎ跳び 今月号は,逆さ感覚を高める運動の続きとなり,上記(2)も4月号の「(1)手足走り(くま歩き)」に続く「(2)うさぎ跳び」です。これは,逆さ感覚の他に腕支持感覚も身に付けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第41回)
  • 教師にとっても子どもにとっても無理のない授業づくりを
  • 懐石料理はいりません
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
自分から進んで,仲間とともに,追求することができるような体育の授業。それぞれを十分に満たすことができる体育の授業を作ることが求められています。では,よい体育授業というのが,たくさんの場や準備物,作り込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
  • 振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
  • 水泳運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育の学習の中で最も困難なのが水泳運動領域での振り返りなのではないかと考えます。その主な要因としては,その学習時間中に振り返り用紙に記入できない,水中という特殊な環境のため,課題等を把握しにくい,とい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
  • 低学年/台風の目のアレンジ
  • おみこしわっしょい!
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 道具の作り方 @木の棒と板を使っておみこしの土台となる部分をあらかじめ作る →ここで棒の長さを子どもが2人で持てるようにしておきます…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ