関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • くま歩き(手足走り)・うさぎ跳び・あざらし歩き・くも歩き・手押し車・腰の高い手押し車・小さなゆりかご・大きなゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 くま歩き(手足走り) 技のコツ 頭の位置が腰よりも低くなる姿勢は,逆さ感覚を養うために効果的です。コツ(1)手を床につくとき,「パー」でしっかり体を支えます。コツ(2)膝が伸び切った状態にならな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 頭倒立
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:基礎感覚を楽しみながら養う  頭倒立に必要な基礎感覚は,逆さ感覚・体幹の締めの感覚です。まず次の2つの運動を中心に楽しみながら取り組ませることが大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 壁倒立
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:基礎感覚を楽しみながら養う  頭倒立と同じく,壁倒立も基礎感覚が備わっていないと成功に近づくことができません。子どもたちが前向きに取り組むために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
  • 低学年/「なわとび チャンピオンを目ざして」「たくさん とぼう! なわとびカード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年(特に1年生)では,なわとびの経験値を保障することと,なわとびを習慣化することを目標に学習カードを取り組ませます。このカードで,子どもたちは授業内で取り組んだ教材を,休み時間や家庭で繰り返し取り…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
  • 中学年/「4年生 なわとびカード」「技をふやそう! 種目とびカード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年では,できる種目も多くなり,なわとび運動の特性である「自己の記録の伸びの実感」がより増す時期です。このカードを使い,お互いに回数を確認し合うことで,さらにやる気を高め合うことができます。技能とし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
  • 高学年/「6年生 なわとびカード」「チャレンジ!ダブルダッチ学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年では,それぞれの種目をすべて繋げて跳べるようにしたいので,連続とびの項目を設けました。本校では,「なわとび検定」を毎月行っており,この連続とびを検定種目としています。一度に連続で50回以上跳ぶこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 中学年/じゃんけんゲーム
  • 1年間の方向性を価値づける授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの教科でも,4月の授業開きには頭を悩ませます。また,新たに受け持つ学年,持ち上がりの学年と様々であり,同時に子ども同士の関係や運動技能の把握もしなければいけません…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
  • 顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
  • ゼロ段階の「顔つけ」指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「水は友だち」へ向けて はじめの一歩 1 はじめに  小学校期の水泳学習において,低学年(特に1年生)での指導は大変重要です。また,就学前の経験値の違い(生活経験や運動経験)に大きな差が見られることが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 1人でとぶ
  • かえしとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとび運動の効果と特性 短なわとびは,短時間で確実な運動量が確保できる優れた運動教材です。また,自己の技術の伸びを実感しやすい教材でもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 中学年/むかえ回し8の字跳び/チームで競争しよう!!「二重回しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
夏苅 崇嗣・逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ・様々ななわの出入りの仕方を身につける。 ・長なわのバリエーションを豊かにする。 2 流れ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
  • 勝敗にこだわってケンカになってしまう時〜受容できる気持ちを育む授業づくり〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業を通して気持ちを育てる 子どもたちにとって楽しい授業とは,授業時間内に「分かった」「できた」という実感(成功体験)がどれだけ数多く味わえるかが大切です。多くの運動を経験する中で,「できたこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第7回)
  • 実践編 Select型環境調整「コト」
  • 「コト@ 〜めあて・場を選ぶ〜」
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 1年生の長縄の授業を始める際に,いきなり「跳んでみよう!」という投げかけでは学びに向かう気持ちになりません。前段階で郵便屋さんや大波小波で縄を跳ぶ感覚と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 低学年/短なわとび
  • 「なわとび de ビンゴ」から「私は先生!」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 体つくりの運動遊びでは,「体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,伸び伸びと体を動かしながら,様々な基本的な体の動きを身に付けること」をねらいとしている。そ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 中学年/短なわとび
  • 「できる技を組み合わせる」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年のポイントは,低学年の運動を踏まえ,みんなで関わり合うとともに,多様な動きをつくる運動の行い方を知り,様々な動き及びそれらを組み合わせた動きを身に付け,基…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 高学年/短なわとび
  • 「発展技に挑戦しよう!」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年は,低学年・中学年での多様な動きをつくる運動を踏まえ,「体の柔らかさ」「巧みな動き」「力強い動き」「動きを持続する能力」を高めること,バランスよく経験させ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ