関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第3回)
  • [今月の単元]後ろだるま回り+はしごドッジ(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ(1〜2時間目) だるま回り 低中学年の鉄棒運動では,回転感覚を身に付けることを中心に考えています。そのため,前方への回転感覚をだるま回りで身に付けた後は,後方への回転を経験させたいと考えて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第76回)
  • 1年生 はじめのいっぽ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  おりかえしの運動では器械運動で必要な感覚・技能を身につけることができます
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第64回)
  • 演技の最後はハイ,ポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  偶然,仲間と動きがぴったりそろうと歓声が上がります。取り組みはじめの子ども達は,単純に動きを合わせることが面白いと感じています。この面白さを活かしてグループで演技づくりを行いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第52回)
  • かえる足
  • 3年生 水泳運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かえる足は平泳ぎをするためには,欠かせない動きです。非日常の動きなので,動きを身につけるのに時間がかかります。1時間の授業の中で繰り返し何度も取り組めるようにしています。 はじめは,水の外で足の動かし…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第49回)
  • ダブルダッチ
  • 5年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  低学年から取り組んできた長なわとびの学習のまとめとして扱います。誰もがなわを回すことができ,さらにとぶことができるようになることを目指します。 ダブルダッチは,2本のなわ(上から向か…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第47回)
  • 5年 ゴール型 ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型の授業では,様々な教材が扱われています。今回取り上げたディスクゲームは,空いたスペースに動くことと空いたスペースに向かってパスを出すことを学習することができます。 これまで身につけたボールの投…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第28回)
  • トラック1周リレー
  • 3年生 陸上競技
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの学習では,バトンパスと走る順番について考える学習をさせていきます。 各チームの目標タイムは,チーム全員(8人)の100m走のタイムを合計したタイムです。短期間で一人一人の走力を高めることは難し…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第23回)
  • 開脚とび
  • 3年生 とび箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚とびは,とび箱に対する「固そう,痛そう,高そう」という心理的な不安が生まれやすい。その不安を取り除く(少なくする)ために,うまとびから取り組んでいる。うまとびは,開脚とびとほぼ同様の動きをするため…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第19回)
  • かえる足習得の道
  • 3年生 水泳
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎのキック(かえる足)を身につけるのは非常に難しい。足を引きつけ,斜め後ろに押し出し,そして足をそろえて伸びる。引きつけるときに膝が開かなかったり,足首が曲がらず,あおってしまったりと,つまずきが…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第15回)
  • クライミングロープを使って
  • 2年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の端で眠っていませんか? 多くの学校の体育館に備え付けられているクライミングロープ。 このロープを使うと様々な感覚・技能を身に付けさせることができます。子どもたちはぶら下がることが楽しいので繰り…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第11回)
  • 相手の動きをみながら走りぬける
  • 2年生 とおりぬけゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鬼遊びである。子どもたちに守備につかまらないように走り抜ける方法やチームで動きを合わせて走ることを意識させながら取り組ませた…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
  • 投げる・捕るを全員に
  • 2年生はしごドッジ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げたり捕ったりする技能は,小学校で行うボール運動を支える最も大切なものです。その投捕の技能を高めることに適しているのがはしごドッジです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第3回)
  • なわの回し手を育てる
  • 1年生 ながなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわとびの活動では「何回とべた」ととぶことを気にすることが多い。しかし,子ども同士で取り組む時には,一定のリズムでなわを回旋させないと続けてとぶことができない。そのため,なわの回し手がとばせた回数を…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
  • 効率的なラインの引き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短時間の勝負です 体育授業は,準備や片付けに手間がかかります。できるだけ簡単・手軽にして授業の時間に影響がないようにしたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • 6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
  • 短なわ・長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ 『画像(省略)』 ワンポイント解説 短なわ跳びの成功のカギはなわ回しです。低学年のうちになわ回しの技能を身につけておきましょう。このときに後ろ回しも同時に取り組むようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
  • 運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 感覚づくりきょうだい運動について まずはじめに,運動のアナロゴンについて確認しておきます。 アナロゴンとは,「類似した代理物」という意味で用いられています。これを体育の運動学習に当てはめてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,鉄棒運動で重要となる逆さ感覚,回転感覚,腕支持感覚,体の締め感覚について紹介します。 まずはじめは,逆さ感覚です。鉄棒運動の逆さは「鉄棒」よりも頭が下にくる姿勢と考えてください。例えば,鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ