関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
【提言】技能の違う子どもたちが,ともに学びともに伸びる鉄棒運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
系統がよくわかる!鉄棒のワザビジュアル一覧
基礎感覚づくりの運動⇒基本的な鉄棒運動の技⇒発展的な鉄棒運動の技
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 『画像(省略)』 ワンポイント解説 鉄棒運動における基礎感覚づくりの運動からつながる基本的な技を左ページから右ページにかけて示しました。そして,発展的な技を一番右に示しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
低学年から楽しく取り組み定着!鉄棒の基礎感覚づくりエクササイズ
腕支持/逆さ・振動/回転/体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
鈴木 正利
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,マット運動や跳び箱運動とは違い「細い鉄の棒の周りで『空間表現』する運動」で,一見すると怖さや難しさを感じることもありますが,技に類似した基礎感覚づくりの運動を取り上げたり,段階的な達成課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
前回り
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
久保 州
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア (1)腕支持感覚と回転感覚 前回りでは,鉄棒に乗り体を支える腕支持感覚と,頭を振り下ろして逆さになる回転感覚が求められます。前回りの前段階で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
久保 州
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア (1)鉄棒と体はお友達 逆上がりでは,体と鉄棒の距離が離れてしまうと腕力で回らなければならなくなり,小学生にはより難しくなってしまいます。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア まず,だるま回り習得の前段階として,体幹を締める感覚・逆さ感覚・振動感覚などの基礎感覚を,低学年のうちから少しずつ身に付けていきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア *前項のだるま回りの記事も,参考にしながら読んでいただけるとわかりやすいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
三上 孝志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 膝掛け後ろ回りは,思い切りよく体を後ろに投げ出さないと,回転のスピードが生み出せません。まずは,この感覚に慣れ,怖さを克服することがポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
膝掛け前回り
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
三上 孝志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 膝掛け前回りは,大きく回ることで,遠心力が働き,達成できる技です。そのため,背中と腰,かけていない方の足は,まっすぐに伸ばす必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 〇ワザ習得のための指導のポイント (1)振り上げ足を高く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 〇ワザ習得のためのポイント (1)勢いをつけるために回転前半は大きく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
鉄棒指導 事前に知っておきたいQ&A
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q鉄棒の高さはどうやって選ぶ? 鉄棒の高さが実施に影響する場合は,身長が同程度の仲間と一緒に練習します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
【提言】運動中の事故の危険性,想定外?想定内?
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子ども達が運動に取り組む時の最大の関心事は「上手になること」でしょうし,先生方もそれに応えることを第一に考えることになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
知っておきたい! 跳び箱の事故を防ぐ指導知識
跳び箱運動での事故を防ぐための3つの提言
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 跳び箱運動の指導で「重篤な傷害の発生件数」が多いことを認識する 昨年(2019年)12月号の提言でも触れましたが,小学校の体育授業における傷害事故の実態について確認します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
【提言】跳び箱運動を価値ある運動にするために
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育授業で行われる全ての運動の中で,跳び箱運動で起きる事故は小学校で全体の約3割,中学で約2割を占めてどちらも第1位になっていることをご存じでしょうか。負傷名は骨折が第1位,捻挫が第2位であり,負傷部…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 回転開始時に後頭部ではなく頭頂部を着いて回転を始めると,なめらかな回転にならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
開脚前転
技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 早いタイミングで脚を開くと上体を起こしにくくなり,回転の勢いがなくなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
倒立前転
技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 倒立の姿勢を経過できずに前転を開始してしまう。補助で一度倒立の姿勢を確認してから前転をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
後転
技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 足は上にあるが腰が上がっていないために後方に回転できない。背支持倒立やゆりかごで腰を高くする練習が必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
開脚後転
技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 後転そのものの技能が定着していないために腰が上がらず回転できない。また,両手の着き・押しが不十分な場合もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
伸膝後転
技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 お尻から落ちるのが怖くて,膝を伸ばして回転開始ができない。その場合は,後転からの腰のスライドを大きくさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
グラビア
木村、甲本、河田の3講師の圧巻授業と介入炸裂!
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
算数教科書教え方教室 2014年12月号
図書紹介
『ちがうからこそ豊かに学びあえる』(堀智晴編著)
これからの障害児教育のあり方を問う
解放教育 2005年3月号
一覧を見る