詳細情報
図書紹介
『ちがうからこそ豊かに学びあえる』(堀智晴編著)
これからの障害児教育のあり方を問う
書誌
解放教育
2005年3月号
著者
大阪府人権教育研究協議会障害児教育専門委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
障害児教育の理論と実践を問い直す 「現在、障害児教育は大きな転換期にある。日本では、文部科学省が障害児教育を『特殊教育』から『特別支援教育』へと大きくシフトさせつつある。世界では、ユネスコがリードして、障害児教育はインクルージョンの考え方に立ったインクルーシヴ教育の方向に向かっている。このようなとき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図書紹介
『人権教育と市民力―「生きる力」をデザインする』 平沢安政 編著(解放出版社)
「人権」でつながる「市民」
解放教育 2011年12月号
図書紹介
『外国にルーツをもつ子どもたち―思い・制度・展開』(アジア・太平洋人権レビュー2011)
井戸を掘ろう、つながろう
解放教育 2011年9月号
図書紹介
『解放の花を咲かせよう』
解放教育 2009年4月号
図書紹介
『学力を育てる』(志水宏吉著)
「学力を育てる」ものは何か―同和教育の「遺産」からの提起
解放教育 2006年4月号
図書紹介
『行政が熱い 大阪は教育をどう変えようとしているのか』(大阪府教育委員会事務局スタッフ編)
大阪らしい「地熱」を感じる教育改革
解放教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
図書紹介
『ちがうからこそ豊かに学びあえる』(堀智晴編著)
これからの障害児教育のあり方を問う
解放教育 2005年3月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
三角形づくり! 何種類できるかな?
楽しい算数の授業 2007年3月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
具体的に「支援の手」を差しのべよ
絶対評価の実践情報 2004年12月号
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
モデル教材を使って記述力を育てる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「LMS(学習管理システム)」で授業はどう変わるのか?
数学教育 2021年7月号
一覧を見る