詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
モデル教材を使って記述力を育てる
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領(平成二十年三月)では、各領域の(2)に言語活動例が示された。 小学校中学年の「書くこと」の(2)には次のように言語活動例が記されている…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
モデル教材を使って記述力を育てる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「LMS(学習管理システム)」で授業はどう変わるのか?
数学教育 2021年7月号
写真で見る指導のポイントとコツ
根本直伝講座より「跳び箱運動」
楽しい体育の授業 2000年8月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る