詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
目線がなぜ大切なのか。 結論から述べたい。それは指導者が子どもとの心理的距離を縮めるためである。 竹内一郎氏は、『人は見た目が9割』(新潮新書)で、アメリカのエドワード・ホールの考えを援用し、相手との心理的距離を「密接距離」「個体距離」「社会距離」「公衆距離」の四つに分けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
子どもの心に届いたこの「説話」
テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
道徳教育 2010年3月号
05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
社会科教育 2024年6月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
1年
一緒に葛藤,「大きなかぶ」
向山型国語教え方教室 2001年8月号
基礎基本習得と地図帳活用ヒント
わが国の位置と地図帳活用ヒント
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る