詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本年四月より、肢体不自由児の養護学校に異動し、小学部高学年の担任となった。現在、六人の児童の授業を行っている。 国語の授業ではゲームの要素を盛り込むようにしている。次のような実践である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
授業研究21 2006年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
授業研究21 2006年9月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
17.リーダーを育てる
(中)文化的多層集団の中のリーダー
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る