詳細情報
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
だるま回り
書誌
楽しい体育の授業
2020年11月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア まず,だるま回り習得の前段階として,体幹を締める感覚・逆さ感覚・振動感覚などの基礎感覚を,低学年のうちから少しずつ身に付けていきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
だるま後ろ回り
楽しい体育の授業 2020年11月号
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
【提言】技能の違う子どもたちが,ともに学びともに伸びる鉄棒運動の授業
楽しい体育の授業 2020年11月号
系統がよくわかる!鉄棒のワザビジュアル一覧
基礎感覚づくりの運動⇒基本的な鉄棒運動の技⇒発展的な鉄棒運動の技
楽しい体育の授業 2020年11月号
低学年から楽しく取り組み定着!鉄棒の基礎感覚づくりエクササイズ
腕支持/逆さ・振動/回転/体幹のシメ
楽しい体育の授業 2020年11月号
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
前回り
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
だるま回り
楽しい体育の授業 2020年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 24
機能から構造へ
関数の理解
数学教育 2008年2月号
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
疑問〜なぜ批評文なのか?〜
国語教育 2012年10月号
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
学習指導要領改訂の方向性の中で目指されている「資質・能力」とは
楽しい体育の授業 2017年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の身体活動と言語活動の充実の一体化
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る