関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
【提言】自分の成長が実感できる授業を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
中野 弘幸
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は昨年度まで小学校で教鞭を執っていました。私自身が陸上競技短距離走を専門としていたこともあり,子どもたちからの「中野先生の授業を受ければ,速く走れるようになる!」という期待はとても大きかったです。し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
ビジュアルでよく分かる!陸上運動の系統まるごとガイド
走
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
鈴木 宏之・西川 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 陸上運動系の授業づくりについて,高学年で行う陸上運動は,「体を巧みに操作しながら,合理的で心地よい動きを身に付ける」とともに,「自己の課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫し」ながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
ビジュアルでよく分かる!陸上運動の系統まるごとガイド
跳
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
大熊 誠二・永末 大輔
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「跳」のおもしろさにせまろう! ここでは跳運動の系統をビジュアルでお示ししています。実際の授業では,この系統を手掛かりにして,目の前の子供たちの状況に寄り添いながら,主体的な学びを創り出していくこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
走ることが楽しくなる!「走」の運動 場の工夫・ルールの工夫
走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
辻 真弘・太田 賢吾
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動遊びを目指しましょう 低学年の領域は,中学年や高学年と異なり,「運動」ではなく,「運動遊び」となっています。「運動遊び」とは何でしょうか? それは,楽しみながら運動に取り組む中で,学習内容を身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
走ることが楽しくなる!「走」の運動 場の工夫・ルールの工夫
かけっこ・短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
石塚 諭
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 走ることのおもしろさとは? 子どもが広場で無邪気に走る姿は,思い浮かべるだけで気持ちのいいものです。それは,優越感も劣等感もなく,走ることそのものを楽しんいるからでしょう。小学校2年生の娘は「広い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
走ることが楽しくなる!「走」の運動 場の工夫・ルールの工夫
小型ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
吉川 慶・緕R 由真
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教具・場の工夫(中・高学年共通) 本校では,3・4年生で小型ハードル走,6年生でハードル走の授業を行う際,3つの教具と場を工夫しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
競争を盛り上げる!「走」の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
中嶋 悠貴・酒井 淳也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動会のような授業にしたい 最も競走が盛り上がる授業。それは,運動会ではないでしょうか。1着を目指しての全力疾走,ガッツポーズをしながらゴールテープを切る,悔しさのあまりに涙を流す,大きな声援。運…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
秋の運動会指導でそのまま使える!リレーの授業づくりアドバイス
今すぐ,ダイナマイトバトンを作ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
石川 陽介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
この本の読者の皆さんはどのような気持ちでこのページを読んでいるでしょうか?「子どものリレーの記録を伸ばしたい」「運動会にリレーの種目があるから」「リレー指導のポイントを知りたくて」等,様々な思いをおも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
何度もチャレンジしたくなる!「跳」の運動 場の工夫・ルールの工夫
跳の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 跳ぶにはどんな動きがある? 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説の中には,「低学年における跳の運動遊びでは,前方や上方に跳んだり,連続して跳んだりするなどの基本的な動きを身に付ける」(下線は筆…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
何度もチャレンジしたくなる!「跳」の運動 場の工夫・ルールの工夫
幅跳び(中学年)・走り幅跳び(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
蒲原 秀高
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
スマートフォン等でQRコードを読み取っていただくと,それぞれ,動画が視聴できるようになっています。(YouTube…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
何度もチャレンジしたくなる!「跳」の運動 場の工夫・ルールの工夫
高跳び・走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
服部 勇希・水野 廣貴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもにとって高く跳ぶおもしろさを! 「(走り)高跳びと(走り)幅跳び,どちらが難しい?」の質問。全員の子どもたちが「(走り)高跳び」と答えました。その理由は,「足が上げづらい」「踏み切るタイミン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
新学習指導要領で新設!「投」の運動 ポイントと授業アイデア
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
余語 幹夫・藤原 尚文
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「投」の動きを高めるために 「投」の動きを高めるためには,正しい体の使い方が大切です。今回は,@「体重移動をする動き」,A「上体を使う動き」,B「腕を振り切る動き」にポイントを絞って述べることにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
ビッグデータ「全国体力・運動能力調査」で見る!イマドキの小学生の運動能力
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
縄田 亮太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新体力テストの結果 図1〜2は小学5年生(以下,小学生)の男女別の体力合計点の経年変化を示しています。平成20年度の調査開始以降の推移をみると,令和元年度は小学生の男女ともに低下,女子よりも男子が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
順位・タイム以外でどこを見ればいい?陸上運動の評価アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
木越 清信
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
タイムは動きの良し悪しを反映していない 50m走をはじめとする短距離走は,その優劣が非常に明確に表出する種目であると言えます。したがって,タイムを見ても,競争の勝敗を見ても他人との差は明らかです。一方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
用具は揃ってる? 場所の確保はOK? 体育授業準備カレンダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前年度までにやっておくこと 1 体育用具室清掃・整理整頓 年度末だけでなく,定期的に用具室清掃及びその時期の授業で使用する用具を使いやすい場所に出します。また,使い終えた用具をきれいにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
いつ誰が何をすべきか分かる!当日まで 実施計画チャート図
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 早めの準備を大切に! 行事の準備を進めていると,計画を立てた後に,「あんなことができたなぁ」と思い付くことがよくあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
これまでの成長を振り返りながら進める「普段の体育授業」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段通りが一番! 最後の体育授業… 以前は,「どんな特別なことをしようか」と考えることが多くありました。子どもたちにリクエストを聞いてみることもありました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
陸上運動は,スポーツの中では花形なのに,体育の授業での人気はイマイチ…そんな陸上運動の授業を盛り上げるべく,友達と競う楽しさ,記録更新の達成感,仲間とスキルアップするうれしさが味わえるアイデアを集め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
針谷 美智子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,逆さになったり鉄棒を軸に回転したり,日常生活では味わうことのできない特有の面白さがあります。一方,非日常的な動きの学習は子どもの興味関心を引きつけることが難しいものでもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
指導と評価がつながる!鉄棒指導アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「できた」「できない」がはっきり 体育授業は,仲間の前で課題に取り組むことが多くあります。そのため運動の「できた」「できない」が一目ではっきりとわかります。運動が苦手な子にとっては,とてもつらい時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
解放教育 2009年7月号
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔高学年〕道徳との出会いは、人の生き方との出会い
道徳教育 2013年4月号
食卓でされていた道徳教育
盗まれても盗むな
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
食の自己管理能力を育てる
心を育てる学級経営 2006年10月号
自著を語る 7
算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
楽しい算数の授業 2002年11月号
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
「目的」と「手段」をとりちがえている「学び合い学習」
教室ツーウェイ 2013年8月号
<職員会議・校内研修用検討資料>小学校英語をめぐって=巷にはどんな意見があるか
早くしないと遅れる・臨界期論 の骨子
総合的学習を創る 2005年1月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
授業力&学級経営力 2021年6月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 2
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(1)
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
TOSS学生奮戦記
TOSSを学ぶ学生による家庭教師での成功体験!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る