詳細情報
自著を語る (第7回)
算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
書誌
楽しい算数の授業
2002年11月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
上記の本は,本年3月に,私が,明治図書から著したものである。そして現在,第2版になっている。 長年算数教育に関係してきて,あまりにも多くの誤った指導に遭遇してきている。指導案を書いた人や授業者は,子どもたちに興味を持たせ,より能率的な指導をしようと考えて,工夫しているのだろうが,それが実は間違え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 49
『数学的な考え方の指導・評価の事例集2』
楽しい算数の授業 2006年11月号
自著を語る 36
『数学的な考え方の指導・評価の事例集1』
楽しい算数の授業 2005年9月号
自著を語る 22
『数学的な考え方を育てる発展学習の実践とアイデア集』(1〜3年編,4〜6年編)
楽しい算数の授業 2004年5月号
自著を語る
『これからの算数教育D 算数のキーワードと高次の学力を育てる指導―算数的活動、思考力・判断力・表現力、基礎・基本―』
楽しい算数の授業 2010年8月号
自著を語る
『これからの算数教育@ 算数の「学力」とは何か』『これからの算数教育A 人間愛に基づく算数指導法』
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 7
算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
楽しい算数の授業 2002年11月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 2
「発問」一つ一つがもつ役割と効果
社会科教育 2022年5月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 7
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
国語教育 2014年10月号
特集に基づく実践事例
小学1年/ゲームランドにようこそ(1学期を振り返って)
楽しい算数の授業 2002年2月号
自閉症の子どもの算数指導 2
タイル算〈10までのたし算九九〉
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る