関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
マネージャーでもコーチでも監督でもない?! ボール運動における教師の役割
ボール運動を楽しむための最低限の「技能・知識の獲得」と「ルールや場の工夫」で子どもの心に火をつける
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
出井 雄二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
【提言】継続的に「ボール運動」の授業改善の歩みを
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ボールが捕れない」「パスをする相手が分からない」等のために,プレイを失敗します。それが原因で,チームの「お荷物」と自分を思ってしまいます。時には,仲間から疎外されることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
単元計画づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元計画づくりとは 単元計画は,年間に配列された一つ一つの単元(学習内容)を授業としてどのように展開していくのかを見通しを立てるものであり,毎時間の学習指導をつなげる指導計画です。そして,単元計画…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
効率的な準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育学習において移動や待機,準備・片付けというのは「マネジメント」と呼ばれ,学習成果には直接つながらないものである。しかしマネジメントを効率的に進めることは,大切にしたい運動学習や認知学習の時間の確保…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
対戦方法の種類と特徴
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
小川 拓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 試合を行うにあたって 児童は試合をするということに大変興味を持っています。試合ができるように技術を高めることも大切ですが,児童の力量に応じたルールを作っていくことも重要です。必ずしも,日本〇〇協会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
チームづくりのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
チームづくりは大変難しい作業である。結論から言ってしまうと,はじめからチーム力を均等にすることは難しいので,チーム編成は子どもたちが納得することを最低条件として,スタートするとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
プレイ中の教師の立ち位置・声かけ・見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
川瀬 きくの
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは,ボール運動が大好きです。休み時間は所せましと,ドッジボールやバスケットボールを楽しんでいます。体育科の授業が充実すると,休み時間や放課後の時間ももっと運動したいと思う子どもが増えることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
勝敗にまつわるメンタルケア
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今日の授業は楽しくなかった!」 というボールゲームの授業後の子どもの声。理由を聞くと「試合に負けたから」とのこと。楽しければ全てよしというわけではないが,楽しさは次への意欲につながる大切な要素である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
評価の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
弘中 幸伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動における評価の難しさ 新学習指導要領のボール運動の指導事項は,以下の3点です。 (1)次の運動の楽しさや喜びを味わい,その行い方を理解するとともに,その技能を身に付け,簡易化されたゲーム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ時間をたっぷり確保する! 時間マネジメント3
45分1教材でつくる〜第5学年 サッカーでの実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
有田 敏広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動において,プレイ時間を確保するための視点を,「サッカー(第5学年,児童28名)」を例にして紹介していきます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ時間をたっぷり確保する! 時間マネジメント3
45分2教材の組み合わせでつくる
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに ボール運動の授業の実態として45分間の授業の中では,2教材で行うという考え方をもつ先生はそう多くないと思います。しかし,学習内容によっては45分間を多領域と組み合わせて行う方がより有効に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ時間をたっぷり確保する! 時間マネジメント3
ドリルゲーム→タスクゲーム→メインゲームでつくる
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
相原 聖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「話し合いの時間が長くなってしまう」「子どもたちがあまり運動していない」というのが体育の授業において,よく聞く悩みです。子どもたちに教えたいことが多くなるとどんなに時間があっても足りませ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
主体的・対話的な学びをつくる! 作戦会議マネジメント3
ゲームの見方/話し合い方/練習の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
長坂 祐哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先生たちの悩みと願い 「ゲームをするだけで,授業が終わってしまいます。楽しそうにはしているけど,『これでいいのかな?』って………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
提言
運動技能の定着には繰り返しが絶対必要
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
出井 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大学受験の頃,英単語の暗記に苦労したことでしょう。いろいろな方法を試しながらも,結局は,同じ単語を繰り返し暗唱したり書いたりすることで覚えていったものです。同じことが運動学習にも言えます。新しい運動技…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
「体育授業」をビシッと!教師が心がけたい授業の規律・ルール
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
出井 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに よい体育の授業の特徴として,@運動している時間が長い,A子どもたち全員が何らかの学習課題に従事している,B温かく肯定的な雰囲気がある,ということが挙げられます。逆に,よくない体育授業では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マネージャーでもコーチでも監督でもない?! ボール運動における教師の役割 出井 雄二 4 プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[コートの工夫]複数の的によって思考が深まる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
磨田 慎太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 足を使った運動への苦手意識 幼児期において、ボールで遊ぶ行為をたのしむ子どもは多いです。子どもがいる家庭では大体1つはボールがあるし、転がっているボールを一生懸命追いかけます。1歳ぐらいになると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ルールの工夫]全員参加できる!わかりやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「得意」じゃなくても楽しめる授業 「体育大好き!」「ボール運動って楽しい!」と目を輝かせる子どもがいる一方で、「またボール運動か」「ボールが来ると緊張する」と不安そうな子もいます。特にボール運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×リフレーミング
見方をかえる。毎日がかわる
道徳教育 2021年6月号
校長がする卒業式の道徳小話
作家檀一雄のエッセイとプロレスラー内藤哲也の言葉を刷り込む
道徳教育 2020年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイ…
高学年/教材・教具
「くふう発見リーフレット」で表現の工夫を紹介しよう!
授業力&学級経営力 2018年10月号
「言語事項の力」を伸ばすための発展学習の教材開発
教材開発の端緒となる、2つの「観」にまつわる実践
国語教育 2003年10月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり 8
探究的な学びのための方略を意識させる授業デザイン
数学教育 2021年11月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 3
物忘れだって長所になる リスの生き方
道徳教育 2020年6月号
時間を生み出す仕事術
授業の準備
インターネットランド、教材研究の教師サイトと基礎学力定着の子どもサイトで授業の準備
教室ツーウェイ 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「マット運動」
前転はマット運動の基礎・基本
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る