詳細情報
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
勝敗にまつわるメンタルケア
書誌
楽しい体育の授業
2018年8月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今日の授業は楽しくなかった!」 というボールゲームの授業後の子どもの声。理由を聞くと「試合に負けたから」とのこと。楽しければ全てよしというわけではないが,楽しさは次への意欲につながる大切な要素である。放ってはおけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
効率的な準備・片付け
楽しい体育の授業 2018年8月号
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
チームづくりのコツ
楽しい体育の授業 2018年8月号
特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
【提言】継続的に「ボール運動」の授業改善の歩みを
楽しい体育の授業 2018年8月号
マネージャーでもコーチでも監督でもない?! ボール運動における教師の役割
ボール運動を楽しむための最低限の「技能・知識の獲得」と「ルールや場の工夫」で子どもの心に火をつける
楽しい体育の授業 2018年8月号
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
単元計画づくり
楽しい体育の授業 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
勝敗にまつわるメンタルケア
楽しい体育の授業 2018年8月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
4年/かくれている数字を発見しよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
教育課程改定と学校経営の改革点 12
移行措置でどこまで先取りできるか
学校マネジメント 2008年3月号
5分でできる端末活用プチアイデア
アンケート
道徳教育 2023年5月号
憧れのダブルダッチができるようになる! 長なわ 低学年からの系統別指導ポイント
高学年/ダブルダッチ,ダブルダッチ人数とび,ダブルダッチ8の字とび
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る