詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第12回)
ユニークでかけがえのない子供たち
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は、その年齢としては、社会化が十分にされていない子供、つまり、その子供の好みに合わせた子育てが、例えば「個性を尊重する」とされ「自分は特別でなければならない(我が子は特別でなければならない)」という信念をつくり上げてしまった子供(保護者)が集団不適応を起こしている場合について…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 7
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり 8
探究的な学びのための方略を意識させる授業デザイン
数学教育 2021年11月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 3
物忘れだって長所になる リスの生き方
道徳教育 2020年6月号
時間を生み出す仕事術
授業の準備
インターネットランド、教材研究の教師サイトと基礎学力定着の子どもサイトで授業の準備
教室ツーウェイ 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「マット運動」
前転はマット運動の基礎・基本
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る