詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第12回)
ユニークでかけがえのない子供たち
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は、その年齢としては、社会化が十分にされていない子供、つまり、その子供の好みに合わせた子育てが、例えば「個性を尊重する」とされ「自分は特別でなければならない(我が子は特別でなければならない)」という信念をつくり上げてしまった子供(保護者)が集団不適応を起こしている場合について…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 7
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小2]「ニャーゴ」(東書2年上)
活動を通して登場人物の行動がはっきりしてくる
実践国語研究 別冊 2002年11月号
「言語事項の力」を伸ばすための発展学習の教材開発
教材開発の端緒となる、2つの「観」にまつわる実践
国語教育 2003年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
小学3年/「モチモチの木」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
一覧を見る