詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第7回)
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
書誌
授業力&学級経営力
2018年10月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は,机一杯にいたずらがきをするという最悪の状況から,一つライトな状況,つまり,大きめの裏紙に好きなことをかくという段階にスモールステップで移行するという勇気づけの例を紹介した。そして,この考え方を生かして,友達に暴力をふるう子供にどのように対応したらよいかを考えるのが課題であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 7
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
授業力&学級経営力 2018年10月号
校長講話 3分話の知的ネタ 2
首都・東京はどこを指す?
学校マネジメント 2007年5月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 3
解放教育 2007年6月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
提案
TPAから、新しいPTAへ
学校マネジメント 2008年1月号
基調論文
君が代予防訴訟―東京地裁判決に思うこと
生活指導 2007年2月号
一覧を見る