詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第10回)
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
書誌
授業力&学級経営力
2019年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 「自分の『子供はこうあるべき』という価値観について,本当にそうか検討してほしい」という課題を前回出させていただいた。私自身,子供は主体的にあるべきという価値観がある。例としてこの価値観を検討してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 7
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
論争は上品な言葉で、具体的事実にあくまでこだわって…
向山型算数教え方教室 2006年12月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
特集 「ほめる・叱る」を再考する
特集扉
授業力&学級経営力 2024年9月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
国語科は「補充学習」の重視を―『発展学習ワークシート』の提案―
国語教育 2003年10月号
一覧を見る