詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第8回)
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
書誌
授業力&学級経営力
2018年11月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 共感の心理学 前回は,問題になっている子どもの保護者が,教師から不適切な行動を並べたてられて,学校の窮状を訴えられたときと,その子供の良いところを複数の職員の目で集めたものを提示されたときと,どのように感じ方が違うか,保護者の立場に立って考えてほしいと課題を出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 7
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
編集前記
教室ツーウェイ 2000年4月号
学年別 道徳的判断力を高める特選資料ガイド
〔小学5年〕資料名「伝える匠の技―紀州漆器―」
地域とのつながりを生かして
道徳教育 2016年1月号
総論
文章題で算数の楽しさを味わわせよう
楽しい算数の授業 2005年7月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“事典の引き方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
一覧を見る