関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 【提言】子どもと一緒に成長
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
水島 宏一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「鉄棒」というサウンドを聞くと,「苦手なんだよね〜」と多くの先生方がそう思うのではないでしょうか。その理由は,「自身ができない」「指導の仕方がわからない」等があげられます。気が付きませんか? 子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
  • どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目の前の子はどれくらいできるの? 4月になり,新しく担任をする目の前の子たちを見て,どんなことがどのくらいできるのかがよく分からないということがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
  • 回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鉄棒リレーの基本ルール 鉄棒の数や学級の人数にもよりますが,4〜6人のグループをつくって取り組みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • <どうしても苦手な子ども向け>鉄棒を使わない! 鉄棒の基礎感覚アップ スタートメニュー
  • 腕支持,逆さ・振動,回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これから4ページにわたって紹介する動きは,鉄棒が苦手な子への対応はもとより,低学年の固定施設遊びや,中・高学年の器械運動の準備運動として取り組めるものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前方支持回転は,鉄棒の上で支持姿勢(ツバメの姿勢)から,前に回って,支持姿勢まで戻ってくる技です。前に回れるようにはなっても,元の支持姿勢まで戻れず,落下してしまう子どもが多いのではないでしょうか,教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 膝掛け後ろ回りのポイント 膝掛け後ろ回りは,学習指導要領に例示されている技の1つです。回転技の中でも比較的やさしく,子どもたちに,「できた!」という感動を味わわせることができる技です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 抱えこみ回り(だるま回り)
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
平島 和弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱えこみ回りは,その学習過程において,基礎感覚(逆さになる感覚,回転する感覚,身体を締める感覚,振動する感覚)を高めることができます。関節と肘を回転軸として固定できるので,回転運動の中でも比較的易しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒といえば「逆上がり!」と答え,チャレンジしてみたいと思う子どもが多いのではないでしょうか。また,逆上がりをできるようにさせたいと日々の指導に取り組んでいる先生はたくさんいると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後方支持回転は,鉄棒の上で支持姿勢(ツバメの姿勢)から,後ろに回って支持姿勢に戻る技です。初めての挑戦では,後ろに倒れる(落ちる)のを怖がってしまう子どもが多い技です。しかし,そこを乗り越えさえすれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 両膝掛け振動下り(こうもり振り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小田 俊裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両膝掛け振動下り(以下,こうもり振り下り)は鉄棒から手を離した状態で,さらに最終局面では足も鉄棒から離れて空中に浮いている時間があるため,鉄棒が得意な子どもでも恐怖心からできないことがあります。他の技…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 苦手な子と得意な子が一緒に上達するクロール,平泳ぎの指導
  • クロール
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「クロール」泳法のポイント 学習指導要領解説体育編(高学年)に,クロールでは,続けて長く泳ぐこと,と記されているとおり,ゆったりとしたスピードで,できるだけ長く泳ぐことを目指していま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 発問
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 発問の意義 教師が一方的に運動のポイントを伝えれば,子どもはそのポイントを知識として獲得できます。しかし,そのようにして得られた知識は,自らが発見したり,自覚したりして得たものではありません。その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • フィードバック・励まし
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フィードバック 教師が子どもに対して,話しかける代表的なものが,フィードバックと励ましです。これらは,通常分けて考えられています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 体を締めて力を発揮できる!運動アイデア
  • ダンゴ虫リレー,ダンゴ虫逆立ち,ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ダンゴ虫リレー  『図(省略)』  体の締め感覚を身に付ける運動として最適なのが鉄棒の「ダンゴ虫」です。この運動は,逆手で鉄棒を握り,ゆっくりと両足を地面から離して,膝を胸の方に近付けた姿勢を保持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 柔軟性を高める!運動アイデア
  • ブリッジじゃんけんゲーム,アンテナタッチ,そりくぐり
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ブリッジじゃんけんゲーム  『図(省略)』  ブリッジは,体全体を大きく反ることになるので,柔軟性を高めるのに最適です。また一見,他の運動と繋がりが薄いように感じます。ですが,ハンドスプリングや頭…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ