関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
遊びをつくろう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第11回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び【跳び箱】
ぴょんぴょんしマスター
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
篠原 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い たくさん体を動かして遊びたい 跳び箱を跳んでみたい より高く・遠くに跳びたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
低学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動遊び】
めざせ!なわとび名人!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろいろな技に挑戦したい 技ができるようになりたい 友だちと楽しく運動がしたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第9回)
低学年/ゲーム【ボールゲーム】
コロコロバレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲームをしたい ボールで遊びたい 友だちと遊びたい 教師の願い 楽しく運動に取り組ませたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第8回)
低学年/跳の運動遊び
跳び越しかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろいろなコースを跳びたい 跳びやすい(難しい)コースをつくりたい 速くゴールしたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第7回)
低学年/ボールゲーム【ボール蹴りゲーム】
どこまでいけるかな
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 子どもの願い 楽しく運動したい 遠くまでボールを飛ばしたい ゲームに勝ちたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第6回)
低学年/体つくりの運動遊び【体ほぐしの運動遊び】
あそびの名人
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
黒岩 裕英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体を動かしたい 友だちと楽しく運動したい 用具に触れてみたい 教師の願い 心と体の変化を感じてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
低学年/表現リズム遊び【リズム遊び】
グーチョキパーでダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
遠藤 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 思いっきり身体を動かして踊りたい 楽しくノリノリで踊りたい 友達と一緒に踊りたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び【マットを使った運動遊び】
転がろう!支えよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろいろな動きをしてみたい 上手に回りたい 友達とやってみたい ↑合致↓ 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
低学年/水遊び【水慣れ・浮く・もぐる遊び】
水の中の大冒険
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
串畑 ひかる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 水に触れたい 水の中で自由に動きたい 水にもぐりたい 教師の願い 水嫌いをなくしたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第2回)
低学年/走・跳の運動遊び【リレーあそび】
いろいろなリレーを楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
日野 英之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 速く走りたい 勝負に勝ちたい 走るコツ,バトンパスのコツを教えてほしい 教師の願い
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第81回)
単元名「マット運動 七転八起〜みんなでヒムナシア(Gimnasia)〜」
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
松岡 賢・三部 智史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本の学校では珍しいふかふかの天然芝が実現させた野外でのマット運動です! 標高2600mの校庭で気持ちのいい日光と風を感じながら授業を行いました。校庭でソーシャルディスタンス◎ふかふかの芝生でけが対策…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第50回)
ワイドなサッカー
チームで「約束」を考えて,ゴールを目指せ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゴールは3つあるよ!チームの仲間との動きの約束を決めて,ゴールを目指そう! ゴールを決めても,仲間(キャッチャー)にキャッチしてもらえないと得点にならないよ!(ゴール3つにキャッチ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
ダンスのノリは「リズム感」で決まる! 曲調別指導アドバイス
J−POP
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の練習が始まり,教師のカウントでの振り付けの確認が終わりいざ曲をかけて,ダンスをしてみると,リズムに乗り切れていない子がちらほら見てとれることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
ビジュアル 「組体操」技の一覧
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集団で技を決めたり練習に取り組んだりすることで育まれる心。組体操には,他には代えがたい価値があります。安全かつ主体的に組体操に取り組めるように,全体指導で技のやり方やコツを学んでいく従来の指導方法にプ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
低学年/走・跳の運動遊び
とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第7回)
「託す―託される」が生まれる「バウンスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 左側のイラストは、1970年スイスのヘルマン・ブラントが考案した「チュックボール」で使用するネットです。チュックボールとは、攻撃側がネットにシュートをし、ネットから跳ね返ったボールを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第19回)
about「モノ」場を選ぶ「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「今回は開脚跳びに挑戦しよう」と伝えると、子どもたちは体格に合わせたグループで2段・4段・6段の跳び箱に向か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第7回)
AI学習カードって,本当に体育で使えるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer はい。体育こそ、AIとの対話が力を発揮する場面です。動きの裏にある考えや工夫を言葉にするのは意外と難しいものです。対話型AI学習カードを使えば、子ども一人ひとりの深い思考を促し、学びを支…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
“論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
【漢字の習得法】ベストの方法を探る
国語教育 2012年8月号
一覧を見る