関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
  • 高学年/器械運動
  • めざせ 跳び箱名人![跳び箱運動]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 高学年/器械運動
  • 計画的に、継続的に
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが自己の成長を確認できるためには、教師が計画的かつ長期的展望で指導していることが前提となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第5回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 魅せ方 フラッグの演技時間は,10分から長いもので20分程になります。そのすべてが違う動きとなると,子どもたちがマスターすべき動きは膨大な量になります。それでは,練習時間がいくらあっても足りません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第53回)
  • みんなでジャンボリー!Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前跳びと後ろ跳びの組み合わせ 今回の演技で,もっとも難しい演技と言っても過言ではありません。行っていることは,後ろ跳び→前跳び→後ろ跳びをしているだけです。しかし,後ろ跳び→前跳び・前跳び→後ろ跳びを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
  • ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第4回)
  • 小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIの分類・要約・提案機能を活用することで、子どもたちの「困り感」や「気づき」を可視化し、思考を深める授業が実現します。AIは、考えるきっかけを与え、教師と子どもの対話を促進する“伴走者…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第4回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 練習の順序 1曲目であるオープニングの指導が一通り終わりました(4〜6月号参照尾)。普通にいけば、続いて2曲の練習となりますが、ここであえて最終場面である4曲目を先に紹介します。もっとも難しい個人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第52回)
  • みんなでジャンボリー!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで踊れる曲を! 演技曲「ジャンボリミッキー!」は、3分20秒の長さで、テンポは145拍の明るく軽快な楽曲です。一般的に、運動に適したテンポは120〜140拍とされていますが、145拍になるとやや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 高学年/ボール運動「ベースボール型」
  • 簡易化して,全員で楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
上寺 響
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント どのボール運動も基本的に同じように考えていますが,「ベースボール型」=「野球」という子どもの固定観念を払拭することが最初のポイントになります。「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
  • 高学年/水泳
  • 楽に長〜く泳ごう!(平泳ぎ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
内堀 友寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽に呼吸しながら泳ぎたい! 子:1回のストロークでしっかり進みたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第86回)
  • 実現に向けてのポイントと5つの手立て
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これは押さえておきたいポイント 学習指導要領解説体育編には,「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ