詳細情報
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
高学年/器械運動
計画的に、継続的に
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが自己の成長を確認できるためには、教師が計画的かつ長期的展望で指導していることが前提となる。 体育館で授業をする時には準備運動をかねて、毎時間いくつかの種目をさせている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/器械運動
計画的に、継続的に
楽しい体育の授業 2007年3月号
自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
理科で学習する内容を道徳の時間に生かす
道徳教育 2004年10月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
子どもも保護者も大満足! 夏休み作品展示のアイデア
授業力&学級経営力 2019年9月号
実践 子ども理解の深め方 支援へのつなげ方
小学校:通級指導教室
すらすら読むことが苦手なGさんへの支援
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
[論説]1人1台端末時代の道徳授業
未来を見据えた道徳学習
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る