詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【発問1】助走は、まっすぐに走った方がいいでしょうか? オリンピック選手が走るように、カーブで走った方がいいでしょうか? オリンピック選手は、背面跳びをするので曲線での助走をする。はさみ跳びには、曲線助走は不要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転(跳び箱)〉基礎感覚を大切に
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
6年「比と比の値」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 109
低学年
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る