関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とっておきの授業づくり (第11回)
  • <今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
田中 宏樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1時間の授業の流れ(8時間以降)  チームの作戦作りの時間以降は,基本的に前半はチーム練習や作戦会議の時間をして,後半に練習試合を行います。チーム練習では,ハンドオフやパスの技術練習だけでなく,実際に…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第10回)
  • <今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導計画(20分×12回・6時間扱い)  初めて出会うゲームのため,組み合わせ単元にして,少しずつゲームのレベルを上げていくようにしました。6月と10月に,それぞれマット運動と組み合わせて行いました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第5回)
  • <今月のとっておき>体つくり運動:中学年・高学年/アイスブレイクをリレーバトンパスとボール運動のパスに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
藤井 隆光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の工夫点  準備運動や,子ども同士のコミュニケーション力を向上させるツールになります。特に,リレーのバトンパスやボール運動のパス練習の導入として扱うことで,意欲を高めることにつながります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第4回)
  • <今月のとっておき>リレー:全学年共通/チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
関塚 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月のとっておき [リレー:全学年共通] チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」  とっておきのワケ……
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第20回)
  • リレーコースを自分たちでつくってみよう!「とんで!くぐって!リレーあそび」
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協働を狙いとしたリレー遊び 本単元は,小学校低学年の1年生で実施した「走・跳の運動遊び」で取り扱う「リレー遊び」の実践です。小学校1年生くらいの子どもたちは,元々「走る」という行為自体が楽しく,好…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第12回)
  • 子どもたちの「もっと○○したい!」に寄り添った「的当てシュートゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰もが的へ当てる面白さと得点できる喜びを味わえるゲームづくり 本単元は,小学校低学年の1年生で実施した的当てシュートゲームの実践です。ボールゲームに初めて出会う1年生の子どもたちには,ボールを投げ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第68回)
  • 関わりながら自分の動きを発見する
  • 自分と対話し,友達と関わり,音楽やリズムに浸る中で見つける動き
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
イメージを体で表そう! 何を表しているのかな?  それぞれのイメージが重なり合って,動きもポーズもお互いに深め合うことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第67回)
  • 「こころ」も「からだ」もピタッとあわせてコロコロキャッチ!
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  友達と心と息を合わせて,ボールをキャッチ!手ではなく,「大きな布」を使い,全身を使ってボールを操作します。ボールの落下点に移動したり,ボールを投げ上げたり,友達との“協力”が欠かせ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
  • 1年間の授業を成功させる!「体育×○○」必須スキル
  • 体育×場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 先生自身も「やってみたい!」とワクワクするような場の設定 体育の授業に対して,ネガティブなイメージをもっている子どもたちは,これまでの経験から「これはうまくできないな。」「失敗しそう。」「こわいな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
  • 1年間の授業を成功させる!「体育×○○」必須スキル
  • 体育×学び合い
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 一緒に学ぶと「楽しい」と思える経験と関係性をつくる 体育の授業に限ったことではありませんが,学級集団として「(みんなと)一緒に学ぶと楽しい」と思えたり,「一緒に乗り越えると何かいいことがある」と感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • ボールゲームの分類がスッキリする! 丸わかり系統表
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
須甲 理生・庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表1は,要領解説体育編に示されているボールゲームにおける型ごとの教材例の系統表(ゲーム例の図を含む)です。低学年では,型ベースの区分はなされていませんが,それぞれの型に発展することが期待される教材例を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
  • ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第16回)
  • about「ヒト」補助者を選ぶ 「大きくゆれたら…ぐるん!だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習環境」を問い直そう 子どもたちの「できた」を引き出すために、スモールステップを組んで授業に臨む先生。だるま回りは、「ふとんほし」から「ブランコ」、そして「お手伝い(補助)で回転」と、ステップが比…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第4回)
  • 小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIの分類・要約・提案機能を活用することで、子どもたちの「困り感」や「気づき」を可視化し、思考を深める授業が実現します。AIは、考えるきっかけを与え、教師と子どもの対話を促進する“伴走者…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第4回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 練習の順序 1曲目であるオープニングの指導が一通り終わりました(4〜6月号参照尾)。普通にいけば、続いて2曲の練習となりますが、ここであえて最終場面である4曲目を先に紹介します。もっとも難しい個人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第52回)
  • みんなでジャンボリー!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで踊れる曲を! 演技曲「ジャンボリミッキー!」は、3分20秒の長さで、テンポは145拍の明るく軽快な楽曲です。一般的に、運動に適したテンポは120〜140拍とされていますが、145拍になるとやや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 中学年/ゲーム
  • タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
西塚 満幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は,子どもが「運動の楽しさたけでなく,友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れること」が意図されています。子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ