関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • これからの体育授業づくりで求められること (第17回)
  • 子どもにやさしい体育授業を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これからの体育授業づくりで求められること (第6回)
  • 「論点整理」から体育の「アクティブ・ラーニング」を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中央教育審議会教育課程企画特別部会の要点整理を受けて,教科部会やワーキンググループが協議を重ねています。やはり,どの教科もアクティブ・ラーニングの落としどころに苦労されているようです。以前に,アクティ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第5回)
  • 体力の向上と体育の授業
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「生きる力」の重要要素「健康・体力」 日本の教育の目指すところを一言でいうと「生きる力」の育成と言えますね。それは,3つの要素から成り立っていることは今さら言うまでもないでしょう。その中の1つ,生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第4回)
  • 2年間の見通しをもって計画する
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業をつくる際,初めに確認するのは,何ですか。現実的にはいろいろあるのかもしれませんが(市販の資料の単元計画や事例集など),本題からすると「何を指導するのか」を確認する必要があります。学習指導要…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第3回)
  • 体育学習における協働的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月号では,体育におけるアクティブ・ラーニングについて取り上げました。今月号ではそのアクティブ・ラーニングで大切な要素である協働的な学びについて,体育の授業を通して考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第2回)
  • アクティブ・ラーニングと体育
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて,中央教育審議会教育課程企画特別部会を中心に協議が進められており,その中でアクティブ・ラーニングという言葉が脚光を浴びています。アクティブ・ラーニングを推進する理由として,下…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第1回)
  • 体育は何を教える教科なのか
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在,中央教育審議会教育課程企画特別部会を中心に次期学習指導要領の改訂の方針について審議が行われています。これまでの審議の論点整理(7.22)において,注目すべきは以下の文章です。「学習する子供の視点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
  • 【提言】子どもから「やったー!」を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では,運動が苦手な子にも十分に配慮し,すべての子どもに運動の楽しさや喜びを味わわせることが期待されています。しかし,陸上運動では結果がタイムや順位で示されるため,どうしても苦手な子が目立…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • 【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
  • 陸上運動で育みたい「知識・技能」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「知識及び技能」のとらえ方 これまでは,小学校では「知識」は示されていませんでしたが,新学習指導要領では「知識及び技能」のまとまりで内容が示されています。「知識及び技能」になったことで,各種の運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 提言
  • 「上手になると好きになる!」陸上運動の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走ることや跳ぶことは,すべての運動の基礎になる動きです。しかし,「バタバタと音を立て走る」「踏み切れないでそのまま着地する」といった子どもの姿をよく見かけます。効率よく走ったり,跳んだりするための動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
  • 「陸上運動」授業づくりの重要コンセプト
  • 陸上運動
  • 子ども一人ひとりの意欲を引き出す授業のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども一人ひとりの意欲を引き出す授業 陸上運動の特徴は,結果がタイムや距離といった数値で示され,記録の向上や目標の達成を瞬時に実感できることにあります。よい結果が得られれば,大きな喜びになり,自信…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 低学年/水遊び
  • まねっこランド〜もぐって・ういて・なりきろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:もぐれるようになりたい! 子:浮けるようになりたい! 教:水中で自由に動けるようになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
  • カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,前月に掲載できなかった全単元に共通する,カリキュラム表の見方からです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第3回)
  • ベースボール型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ファーストカムベースボール」の実践 先月号は,ネット型の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は6年生ベースボール型「ファーストカムベースボール」でeAssessm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ