詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第4回)
2年間の見通しをもって計画する
書誌
楽しい体育の授業
2016年3月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業をつくる際,初めに確認するのは,何ですか。現実的にはいろいろあるのかもしれませんが(市販の資料の単元計画や事例集など),本題からすると「何を指導するのか」を確認する必要があります。学習指導要領には,いつ,何を,どの領域で,どこまで指導するのかが示されています。しかし,厄介なことに,低学年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 7
優れた教材・教具で子どもを魅了しよう
楽しい体育の授業 2016年6月号
これからの体育授業づくりで求められること 6
「論点整理」から体育の「アクティブ・ラーニング」を考えよう
楽しい体育の授業 2016年5月号
これからの体育授業づくりで求められること 5
体力の向上と体育の授業
楽しい体育の授業 2016年4月号
これからの体育授業づくりで求められること 3
体育学習における協働的な学び
楽しい体育の授業 2016年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 2
アクティブ・ラーニングと体育
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 4
2年間の見通しをもって計画する
楽しい体育の授業 2016年3月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書、「向山型国語」ならここまで知的に授業できる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
第2特集 全面実施目前!「特別の教科 道徳」準備ガイド
新しい指導法と「考え、議論する」道徳
授業力&学級経営力 2018年2月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 9
語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
国語教育 2020年12月号
第2特集 今からできる新年度準備術
これで成功間違いなし! 今から仕込む学級開きネタ
小学校低学年
授業力&学級経営力 2017年3月号
一覧を見る