詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第2回)
アクティブ・ラーニングと体育
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
白旗 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて,中央教育審議会教育課程企画特別部会を中心に協議が進められており,その中でアクティブ・ラーニングという言葉が脚光を浴びています。アクティブ・ラーニングを推進する理由として,下村文部科学大臣(当時)から中央教育審議会への諮問(2014.11.20)によると「『何を教えるか』と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 7
優れた教材・教具で子どもを魅了しよう
楽しい体育の授業 2016年6月号
これからの体育授業づくりで求められること 6
「論点整理」から体育の「アクティブ・ラーニング」を考えよう
楽しい体育の授業 2016年5月号
これからの体育授業づくりで求められること 5
体力の向上と体育の授業
楽しい体育の授業 2016年4月号
これからの体育授業づくりで求められること 4
2年間の見通しをもって計画する
楽しい体育の授業 2016年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 3
体育学習における協働的な学び
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 2
アクティブ・ラーニングと体育
楽しい体育の授業 2016年1月号
視点7 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
歴史に潜む素朴な疑問が面白い
社会科教育 2019年2月号
体を意識させる器械運動の指導 2
逆上がりA
脚の付け根を意識させる・ステップ2
楽しい体育の授業 2005年5月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 7
豊かなサバンナを守る?! ハゲワシ
道徳教育 2020年10月号
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“やる気が薄い子”へのアプローチ法
放任しない。目をかけ続ける!
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る