詳細情報
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
提言
「上手になると好きになる!」陸上運動の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業
2016年8月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走ることや跳ぶことは,すべての運動の基礎になる動きです。しかし,「バタバタと音を立て走る」「踏み切れないでそのまま着地する」といった子どもの姿をよく見かけます。効率よく走ったり,跳んだりするための動きが身に付いていなかったり,「走る」「跳ぶ」経験そのものが不足しているのかもしれません。まずは,子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
楽しい体育の授業 2018年2月号
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
楽しい体育の授業 2018年1月号
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
楽しい体育の授業 2017年12月号
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
「上手になると好きになる!」陸上運動の授業づくり
楽しい体育の授業 2016年8月号
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
磁石の性質でなく磁石を積み木にした子どもたち.どうする!
楽しい理科授業 2001年11月号
文教ニュース
増える「指導力不足の教員」/「民間出身校長」の任用状況/校長会との対話少ない教委
学校マネジメント 2004年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
積み重ねの大切さを実感させる
授業研究21 2006年5月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る