関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
基礎の動き:うさぎ跳び/@連続うさぎ跳びA高い場所へのうさぎ跳び 他
・・・・・・
鈴木 弘之
基礎の動き:馬跳び/@馬のつくり方Aスピード馬跳びB連続馬跳び 他
・・・・・・
鈴木 弘之
切り返し系/@開脚跳びA手たたき跳びBゴム跳びCかかえ込み跳び
・・・・・・
鈴木 弘之
回転系/@台上前転A大きな台上前転B首はね跳びC頭はね跳び
・・・・・・
鈴木 弘之
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
提言
児童も教師も大満足の「わかって・できる」体育学習!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
千島 良二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「跳び箱運動は,空とぶ運動」と教えてくださったのは,今は亡き高橋健夫先生(筑波大学名誉教授,日本体育大学教授)でした。器械運動は「できる・できないがはっきりわかる運動」と言われる教材ですが,「跳び箱運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
回転系 @小さいゆりかごA膝をかかえないゆりかごB前ころがりC前転 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転系 @小さいゆりかご 膝をかかえて背中を丸めます。前後への振動で,腰→背中→首→後頭部,ゆり返しはその反対に接地するのを感じます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
倒立系 @手足走り(クマ走り)A手押し車Bかえるの足打ちC壁のぼり逆立ち 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[低学年]回転系の遊び/学習カード「ゆりかご→まえころがり→ぜんてん」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画 低学年の初めの段階で「マットで転がることを怖がらない」ように指導したいものです。そのために,屋外での体育においても取り組める「逆さまジャンケン」をお勧めします。逆さまになる感覚は鉄棒,ジ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[低学年]倒立系の運動遊び/学習カード「めざせ!○○名人」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(20分×12) 低学年は,腕支持や逆さ感覚など基礎感覚を身に付けやすい時期です。この時期に基礎感覚を養うことで,中・高学年の壁倒立や側方倒立回転など倒立系の技につながります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[中学年]回転系の技/学習カード「ゆりかご→後転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画 中学年で学ぶ後転は「開脚後転→伸膝後転」「後転倒立」へと技の系統性があります。連続技の学習をする際も後転ができるようになることで,組み合わせの技の幅が広がるため,是非身に付けておきたい技…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[中学年]倒立系の技/学習カード「めざせ!かべ逆立ち」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(20分×12) 低学年のうちに,カエルの足うちやかべのぼり逆立ちを経験させ「逆さ感覚」を少しずつ身に付けさせておき,中学年では,かべ逆立ちにつながる学習を扱います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[高学年]回転系の技/学習カード「開脚前転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画 マット運動は6時間(45分×6回扱い)で計画しました。そのうち,回転系の技を3時間,倒立系の技を3時間扱います。技の系統を踏まえて,段階的にスモールステップで指導していくことが重要です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[高学年]倒立系の技/学習カード「めざせ!側方倒立回転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(20分×7) 低学年から,カエルの足うちや小さな川わたりを経験させ「逆さ感覚」「腕支持感覚」を少しずつ身に付けさせておくことを前提として,高学年(5年生)では,側方倒立回転につながる学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[低学年]跳び箱につながる運動遊び/学習カード「とびばこランドで,ピョーン・グーン・ピタッ!」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
軽部 隆一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画 低学年の体育学習では,「できた」という思いを大切にしたいと考えています。それは,「できた」の積み重ねが,「もっとやってみたい」という意欲につながると考えるからです。そこで,本単元では,「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[中学年]開脚跳び/学習カード「トンッ!パンッ!ピタッ!と とびばこ運動」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
畠山 奈緒子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(7時間) 低学年から経験してきた運動遊びをもとにし,開脚跳びができることを目標に取り組みました。@ピタッ!と着地するために→Aパンッ!と手を着くために→Bトンッ!と踏み切るために,という…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[中学年]台上前転/学習カード「まっすぐ回ってピタッと着地!台上前転マスターへの道」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
橋本 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画 本単元では,課題となる体の部位と運動局面を限定し,技のポイントを児童が自ら見つけられるよう工夫しました。ねらいが明確になることで,教師が見取る技のポイントも限定され,評価がしやすくなると…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[高学年]かかえ込み跳び/学習カード「レッツチャレンジ!跳び箱運動」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
菊池 真人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(全6時間扱い) 1時間目 オリエンテーション 2時間目 どのような跳び方がよいか確認する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[高学年]首はね/学習カード「首はね跳びステップカード」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
黒田 智哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画作成にあたって 台上前転の発展として,首はね跳び,頭はね跳びのどちらを中心に扱っていくか,いろいろな考え方がありますが,「台上前転からの発展」とすると「首はね跳び」が扱いやすいと私は考えま…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
一工夫一指導でスムーズ&スマート! マット・跳び箱の準備と片付け
ちょこっとアイデア 手順と動きやすさ
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
横山 和広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業の準備と片付けで大切にしていることは「手順をはっきりさせること」「動きやすさを考えること」です。そうすると,けがや事故を防いで安全に運動でき,協力することの大切さを学ぶことができます。そして何…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動は非日常的な動きを行うため,けがへの恐怖心や,どのように体を動かせばよいか分からない不安感が生じます。それらを和らげ,解消し,学習への意欲と技能を高めるために,「補助」が必要となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
【提言】魅力ある教材で“わくわくドキドキ”の体育科授業を!
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
先日,低学年の体育科授業を手伝う機会があり,「川跳び」を行いました。川幅を変えたり,大小の島を作ったり,ワニやピラニアの絵を描いたりして,場を作りました。「落ちたらワニに食べられちゃう!」と,子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
【提言】“わくわくドキドキ”の体育科授業づくりスタート!
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月,子ども達は“わくわくドキドキ”期待に胸を膨らませ学校生活のスタートを切ります。学習に対しても大きな期待をもって,授業開きを迎えることでしょう。体育科は人気がある教科ですので,その分期待も大きいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校段階は,「プレゴールデンエイジ」(5歳〜8歳)や「ゴールデンエイジ」(9歳〜12歳)とよばれる時期であり,神経系が急激に発達して完成に近づくので,運動の基礎づくりにとって大変重要な時期といわれて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
押さえておきたい指導のポイント&キメトーク
短距離走-速く走る ポイント&キメトーク/リレー-バトンの受け渡し ポイント&キメトーク/幅跳び-踏み切り・空中姿勢・着地 ポイント&キメトーク/高跳び-踏み切り・空中姿勢 ポイント&キメトーク
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走-速く走る ポイント&キメトーク 学習内容 ・腕振りの重要性を理解させ,手を軽く握り,肘を直角に曲げ,まっすぐに振れるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 1
「規制緩和」に象徴される
社会科教育 2000年4月号
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
古代までの日本
社会科教育 2006年4月号
診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
優れた中学教師の五つの特性に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年10月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 7
形式的な子どものつなげ方を排す
心を育てる学級経営 2007年10月号
討論の必然性を体験させる“発問&ネタ”のヒント
“討論のやり方”を体験させる発問&ネタ
社会科教育 2003年12月号
四天王のエンタメ授業術 12
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【金大竜先生の回答】付加価値をつけ…
授業力&学級経営力 2021年3月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
憲法を道具とした問題解決
社会科教育 2009年2月号
算数・国語の授業の見方
どの子にも力をつける授業をしているか
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
作業指示の後に瞬時での評価活動を
現代教育科学 2003年3月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
ライブで体感する「授業の演出力」
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る