関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「息つぎ」完全マスター
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
提言
水に身体を委ねて水泳の楽しさを味わおう
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
南房総の海辺の町で生まれ育った私にとって,夏の遊びと言えば太平洋で泳ぐことでした。いつ,どのようにして泳げるようになったか定かではなく,小学校で水泳の授業をするようになったときには,まわりの友だちと一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
ゼロ段階の「顔つけ」指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「水は友だち」へ向けて はじめの一歩 1 はじめに 小学校期の水泳学習において,低学年(特に1年生)での指導は大変重要です。また,就学前の経験値の違い(生活経験や運動経験)に大きな差が見られることが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「顔つけ」完全マスター
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水を極端に怖がる子に,行っておいた方がよいものとして,じょうろやバケツで頭から水をかける,シャワー遊び,上向きシャワーなどがあります。ここでは,これらをできるようになったとしていくつか教材を紹介してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
「顔つけ」ができない子へのつまずき別攻略法
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業では,どの学校でも水に対する不安感をもっている子どもが,少なからず見受けられます。そのような子どもに対しては,実態にあった指導方法と明確な達成感,楽しみながら水に慣れさせることが重要です。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
ゼロ段階の「浮き身」指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の水遊びでは,水に慣れる遊びを通して,水の浮力を感じ楽しむことが大切です。そうすることで,抵抗なく顔をつけての浮き身や水にもぐる遊びにつながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「浮き身」完全マスター
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
杉若 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人間の体は,水中では浮力が働き,自然に浮かんでくるものです。浮き身をすることにおいて重要なことは,「全身の力を抜いて浮くこと」であると考えます。いろいろな遊びや運動を通して,力を抜くことで体が浮かんで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
「浮き身」ができない子へのつまずき別攻略法
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
畑中 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 顔を水につけることができ,水に慣れ親しむことができた子でも,伏し浮きや背浮きにうまく取り組めない子もいます。その主な原因として,水に体を任せることへの恐怖心から体の力を抜くことができてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
ゼロ段階の「息つぎ」指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
櫻井 直仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年における息つぎ指導のポイント 低学年の子どもの中には,水の冷たさや息苦しさなどで,水に入ることに怖さを感じる子もいます。そこでまず,易しい動きでできる遊びで,水の中で活動する楽しさを味わい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
「息つぎ」ができない子へのつまずき別攻略法
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
今井 洋登
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年でのつまずきと攻略法 低学年では,「水遊び」の中の「浮く・もぐる遊び」で,息つぎを意図的に取り入れた遊びに取り組みます。しかし,児童の中には,以下のようなつまずきが見られます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別指導でどの子もピッタリな指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
庄司 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校1年生の時に水が怖くて顔がつけられなかったあの子……何度も水を飲みながら息つぎに挑戦していたあの子……そんな子どもたちが,「先生!見て見て!泳げるようになったよ」と6年生の学習が終わる頃には,楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別じゃない!学び合う水泳授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校における水泳授業のほとんどが,特別な時間割を組み,学年毎に2時間連続の授業を5〜6回行う単元構成になっています。そして,1回の授業は学年全員で簡単な水慣れ・水遊びを一斉に行い,その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
教具を工夫して顔つけ・浮き身を楽しく経験
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の学習であると便利な教具は,ビート板,浮力体感マット,ロングビート板,ボールやリング,フロアーの5つです。この5つの使い方を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
臨海学校での水泳指導・安心安全のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
小林 誠人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 同じ水泳といっても,学校や施設のプールで泳ぐことと海で泳ぐことには, ・水深が深い(水底が見えない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年は猛暑により夏休みに水泳教室を行わない学校が増え,プールの維持管理の点から1学期で指導を終える学校も増えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
【提言】楽しみながら「泳ぎの3要素」を身に付けられる授業を
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
25メートルという子どもにとっては長い距離を泳ぐためには,「@リラックスして水に浮く A手足を動かして進む B水中で息を止めたり吐いたりして,顔を上げて息を吸う」という3つの要素が必要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
子どもたちも大盛り上がり! 楽しく学べる水泳指導のアイデア
【泳ぐ】ペアやグループで,楽しく泳力を向上させよう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年や高学年では,泳力の個人差が大きくなるので,全員が一斉に泳ぐ活動だけでは,泳ぎが苦手な子どもには気が重い時間になってしまうこともあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 中学年:〜クロールの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年の単元計画(4年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜エンジョイタイム 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水泳」を行います。次に,「エンジョイタイム」として,グループで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
「根拠―理由づけ―主張」の三点セッ…
国語教育 2016年1月号
国語教育の実践情報 48
中学校/第48回全日本中学校国語教育研究協議会(東京大会)の開催
国語教育 2020年3月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
ALTとの授業 成功の極意
メインは担任! 打ち合わせから仕切る!
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
やってはいけないこんな指導
犯罪的な「学び合い」学習の実態
教室ツーウェイ 2009年10月号
子育て奮戦記
子どもが主役の「子どもTOSSデー」
子育て中の女教師は、子ども同伴で堂々と学ぼう
女教師ツーウェイ 2011年9月号
日本国憲法・エピソードクイズ 12
現実味をおびた「憲法改正」
社会科教育 2006年3月号
総合的学習/エネルギーの授業
『油断!』(堺屋太一)を授業する
教室ツーウェイ 2002年12月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る