関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第12回)
低学年/人とつながり,集団の中で意欲を高める(第2学年 ボールなげゲーム)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
山ア 雄大
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第13回)
低学年/かけっこ
安心してください。みんなきもちよく走れますよ〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
“技能”として「調子よく走る」「体を巧みに操作しながら走る」という点を意識させながら,評価しにくいと言われる“思考・判断”する内容を取り入れた単元を提案します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第11回)
低学年/誰でも楽しくボール蹴り遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
田澤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 みんなで楽しむための教具の工夫について みんなで楽しみながらねらいを達成するために大切にしたいのは,ボール選びです。使用するボールの大きさや形によって,運動そのものが大きく左右されるからで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第10回)
低学年/マットを使った運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
伊藤 利靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 「マットを使った運動遊び」では,「遊び」の中で転がったり,体を支えたりする運動を楽しむことが大切です。しかし,指導者としては,「活動あって学びなし」とならないように,身につけさせたいことをし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第9回)
低学年/オリジナルの技を作り,みんなでとぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
三島 康紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(※表) ◯紹介した技にチャレンジする。 ◯リズムなわとびについて確認。 ◯ふりかえり ◯リズムなわとび…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
低学年/かけっこランドであそぼう!(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
大村 裕也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「かけっこあそびをしよう」 「かけっこあそびをしよう」では,長なわなどのロープやコーンを使って,ストレートコース,くねくねコース,ジグザグコースなどのコースを設定し,走る楽しさを充分に味わ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第7回)
低学年/中学年での逆上がり習得を目指して(器械・器具を使っての運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 単元に入る前に 小学生の子どもたちにとって“逆上がりができる”というのは1つの大きなステータスとなります。中学年以降,逆上がりやその他の技ができるように,低学年の鉄棒遊びの単元でぜひ身に付…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
低学年/めざせジャンピオン!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
小草 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本紙面では,跳び箱を使って,「遠くに跳ぶ感覚」や「手をついて跳び越す感覚」,「いろいろな姿勢からの着地をする感覚」を養うことをねらいとした学習を紹介します。跳び箱の1段とソフト跳び箱の2段を子どもの人…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第5回)
低学年/(ボール運動)よじ登り逆立ち・ボール蹴りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
兼城 賢多
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 1年生での実践を紹介します。私は,年間を通して上記のように異なる二つの運動領域を組み合わせて授業を行ってきました。1回は20分程度となり,授業回数が増えます。そうすることで,子どもは長く単元…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
低学年/(体つくり運動)みんなで楽しくかけっこ!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
阿部 里美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
地域によっては,秋に運動会を行うところもあると思います。今回は,陸上運動につながる体つくり運動の単元計画を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第3回)
低学年/水中宝集め名人になろう!(水遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
藤澤 伸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 おふろやさん名人になろう! (1) おふろやさんごっこ 「お風呂屋さん」と言ったら,グループで手をつなぎ,肩まで水につかります。肩まで水につかる時には,「あ〜,いい湯だな〜」と元気よく声を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第2回)
低学年/鉄棒を使った運動遊び(器械・器具を使っての運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
本田 将貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「遊び」を通した学習 学習指導要領では,低学年の器械運動のことを「器械・器具を使っての運動遊び」と記しています。つまり,「遊び」の中でする「運動」がとても大切だということなのです。そして…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第1回)
低学年/学習の約束と,あたたかいクラスの雰囲気づくり(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 学年初めの第1時は,体育の授業開きとして,大切にしたい時間です。子どもたちに,「体育って楽しい。」という思いをもたせながら,クラスづくりに関わる事項を意図的に指導していきます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
低学年/跳の運動遊び
みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第5回)
フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 魅せ方 フラッグの演技時間は,10分から長いもので20分程になります。そのすべてが違う動きとなると,子どもたちがマスターすべき動きは膨大な量になります。それでは,練習時間がいくらあっても足りません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第53回)
みんなでジャンボリー!Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前跳びと後ろ跳びの組み合わせ 今回の演技で,もっとも難しい演技と言っても過言ではありません。行っていることは,後ろ跳び→前跳び→後ろ跳びをしているだけです。しかし,後ろ跳び→前跳び・前跳び→後ろ跳びを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 69
根本体育直伝マンガ(インサイドキックの巻)
楽しい体育の授業 2005年12月号
メッセージ:今、サークルで学ぼう
自分の学びを自分で主催できるところ
生活指導 2011年12月号
一覧を見る