詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
低学年/かけっこランドであそぼう!(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業
2015年11月号
著者
大村 裕也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「かけっこあそびをしよう」 「かけっこあそびをしよう」では,長なわなどのロープやコーンを使って,ストレートコース,くねくねコース,ジグザグコースなどのコースを設定し,走る楽しさを充分に味わえるようにします。子どもたち一人ひとりが走る楽しさを存分に味わうことで,走ることに対する意欲が増して…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
低学年/ボール・ゲーム
コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
低学年/表現運動
いきものランド
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
低学年/ボール・ゲーム
シュートボール
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
低学年/マット運動
動きを合わせてマット遊びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
低学年/跳び箱運動
コの字型跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 8
低学年/かけっこランドであそぼう!(走・跳の運動遊び)
楽しい体育の授業 2015年11月号
共生のトポス 21
「外国人は住民ですか?」
解放教育 2003年12月号
06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
公民的分野/私たちと現代社会
私たちが住む地域の理想の姿を「ウェルビーイング」という視点から考えよう!
社会科教育 2025年3月号
“福祉教育”のための環境づくりのポイント
地域とコミットする福祉教育の環境づくり
総合的学習を創る 2001年4月号
06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
公民的分野/私たちと国際社会の諸課題
「戦争観」のアップデートを図った社会科授業の提案
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る